最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (川田騎手とルメール騎手のリーディング争いの動向) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 川田騎手とルメール騎手のリーディング争いの動向

    リーディング争い、夏の陣

    ルメールVS川田のリーディング争いはここ数年の競馬界の見どころだ。

    昨年は川田騎手が悲願のリーディングジョッキーのタイトルを獲得し、日本人として6年ぶりの快挙を達成した。
    そんな勢いのある川田騎手に対し、奪還を狙うルメールも変わらず好調を維持し、この夏競馬を迎えている。
     
    また、今年の夏競馬において、これまでと少し様相が変わっているところがある。
    それが、ルメールの「夏休み」だ。

    昨年も「ルメール不在で、今年の夏は名を売る絶好の機会」という競馬コラムでも書いたように、フランス出身のルメールは拠点が日本にあるとはいえルーツはフランスであり、家族もフランス人。
    ヨーロッパは仕事よりも家庭を重要視する文化が根底にあり、引っ張りだこのルメールとはいえ、夏は決まって長期的な休みを取り、母国に帰って休暇を取っていた。

    ただ、今年はその夏休みを大幅に短縮した

    今年のルメールは、宝塚記念が終わった後の1週(7/1-2)のみ騎乗を取り止めただけで、その翌週からは騎乗を行い、ここまで毎週末のレースに参戦している。

    これには色々と事情などもあるようだが、主たるところは前述のリーディング奪回の意識は多くあるところ。
     
    今シーズンも後半戦に入ったばかりだが、この夏競馬の結果が最後にどう響いてくるかは非常に興味深い。
     
     
     

    リーディングを狙うルメールだが…

    そんなルメール騎手と川田騎手だが、つい先週の話をすると、90勝と87勝の3勝差でルメールがリードしていた状況だったが、ルメール騎手がまさかのノーヒットに対し、川田騎手はここぞとばかりに6勝の固め打ちとなり、これで首位逆転となった。

    リーディング争いをするルメール騎手と川田騎手
    ▲ リーディング争いをする川田騎手とルメール騎手


    加えて、ルメール騎手のノーヒットの内容何ともお粗末で、1番人気馬の騎乗が7度あったにもかかわらず、まさかのノーヒットとは…
    この悪い流れは何としても早々に断ち切らなければいけないところだろう。
     
    今週からは基本的に小倉をメインに騎乗を行う川田騎手に対し、メインレースの依頼を中心にして各地を転々とする予定のルメール

    それぞれにメリットはあるだけに、そのメリットをどこまで活かし、自分のものにできるか?にかかっている。

    3勝の差は、先週のように1週あれば逆転も十分に可能な範囲だ。
    双方まだまだ焦る時期ではないだろうが、毎週毎週ライバルの成績は気になってしまうものだけに、プレッシャーをかけられる時に一気にいきたいはずだ。
     
    早いものであと1ヶ月もしたら、舞台が中山&阪神に戻って秋競馬がスタートする。
    夏の戦いを制してどちらかが抜け出すのか、はたまた熾烈な争いのまま秋に突入するのか。

    秋GⅠに向けて競走馬も色々とチェックが楽しみな時期ではあるが、川田騎手とルメール騎手のリーディング争いの動向も夏競馬の楽しみにしたい。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?