最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,521

競馬の楽しみ方~番外編★ (11歳の超高齢馬、マイネルプロンプトが19歳ジョッキーと勝利) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 11歳の超高齢馬、マイネルプロンプトが19歳ジョッキーと勝利

    11歳の超高齢馬、マイネルプロンプト

    先週、スプリンターズSが行われた中山競馬場の裏、阪神競馬場で快挙が達成された。
     
    日曜阪神の最終レース、勝ったのは12番人気マイネルプロンプト

    低評価を覆しての勝利もまた凄いのだが、この馬なんと今年11歳の超高齢馬
    過去、JRAの平地競走で11歳馬が勝利するのはこれが初めてのことだった。
     
    田口貫太騎手と阪神12Rを制した11歳馬マイネルプロンプト
    ▲ 田口貫太騎手とマイネルプロンプト


    気になる配当
    ▲ 気になる配当



    過去に10歳馬が勝利した例は4つ

    過去に、10歳馬が勝利した例は4つだけ
     
    アサカディフィート・・・2008年 小倉大賞典(GⅢ)
    ニシノコンサフォス・・・2010年 ジャニュアリーS(OP)
    スマートブレード・・・2011年 川中島S(準OP)
    トウカイトリック・・・2012年 ステイヤーズS(GⅡ)

    地方競馬でなら高齢馬が勝利するケースはそれほど珍しくはないが、実績を残した馬だけが走れるJRAにおいて、勝つことはもとよりこの年齢まで走っていることもまた偉業である。
     
    ここまで62戦

    そのキャリアの中には障害戦も含まれており、障害のオープン競走を4勝。
    また、J・GⅠ中山グランドジャンプでは、あのオジュウチョウサンの3着に入った実績もあるほど。

    その障害戦でややひと押し足りなくなり、昨年暮れから平地に戻ってきたのだが、その中でこの勝利。「凄い」以外の言葉が見つからない。
     
    そんなマイネルプロンプト同い年の競走馬は…?と、調べてみた。

    キタサンブラック
    ドゥラメンテ
    シュヴァルグラン
    サトノクラウン
    リアルスティール
    レッツゴードンキ
    ミッキークイーン
    ノンコノユメ
     
    早々たる同期たちが名を連ねていた(笑)
     
    フェブラリーSを勝ったノンコノユメは地方競馬(大井)に転厩し、昨年まで現役を続けていたが、それでも10歳という年齢で引退した。
     
    言わずもがなだが、競走馬のピークは個体差あれど5~6歳が一般的だ。
     
    先日のレースにはフレッシュな3歳馬も多数出走していた中での勝利。
    競走馬の11歳は、人間の年齢で言うとだいたい30代後半くらい
    現役バリバリの若者を、アラフォーのベテランが負かす。
    人間のスポーツでもロマンのある話だ。
     


    騎乗していたのは19歳の田口貫太騎手

    ちなみに、マイネルプロンプトに騎乗していたのはルーキーの田口貫太騎手19歳

    田口貫太騎手
    ▲ 19歳の田口貫太騎手(2023/10)


    田口貫太騎手といえば、まぁ悪くはないが、そんなに特筆して凄いという感じもない印象もない。新人の中では多少乗れるので、そのぶん重宝されて勝っている感じの騎手だ。

    今回、デビュー10年目となるマイネルプロンプトに、今年デビューしたジョッキーとコンビを組んでの勝利というのもこの偉業を盛り上げるネタにもなった。
     
    次走予定などはこの後の状態次第で決まることになるが、クラスが上がっても元気に走る姿を1走でも多く見たいものだ。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?