最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~番外編★ (ムーアの進言〜日本の種牡馬) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

先日イギリスから飛び込んできたビッグニュースだが、
なんと日本生産れでディープインパクト産駒であるサクソンウォリアーが、日本の皐月賞にあたる英2000ギニーを無傷の4連勝で制したって話だ。


既に英国のブックメーカーでは、きたる英国ダービーでの単勝オッズではサクソンウォリアーは抜けた一番人気となっているのであれば、今年の欧州においての世代No.1の評価を得ていると言っても過言ではないだろう。

サクソンウォリアーは、欧州最強グループであるクールモアグループの所有馬で、所属厩舎はAオブライエン厩舎という「超」のつくA級待遇
そしてサクソンウォリアーの母、メイビーはガリレオ産駒で、この配合は欧州最高の繁殖牝馬と日本最高の種牡馬との配合になるのだ。

ある意味、クールモアグループとは日本でいう社台グループのような存在で、そのエリートグループの一番馬が、なんと我が日本のディープインパクト産駒であるというのは、驚きを通り越して言葉も出なかった。



おそらくこの、世界競馬史における歴史的事件?の背景は、世界No.1騎手であるRムーアの存在なしには語れないだろう。

Rムーアは欧州ではクールモアグループと専属騎乗契約をしており、欧州競馬がシーズンオフになる秋や、クールモアグループの有力馬とかち合わない時期に 積極的に日本に短期免許で荒稼ぎしに来日する「出稼ぎジョッキー」なのは皆さんご承知かと思う。

ムーア騎手はレースでは何頭ものディープインパクト産駒に跨り、ディープ産駒の性能を熟知していたはずだし、欧州の血統事情がここ20年ほどサドラーズウェルズディンヒル系でガッチリと固められていたため、ノーザンダンサー系同士による強度のインブリード(近親配合)が危惧されていたという事情も当然ムーア騎手は知っていたはずだ。


当初はインブリードを回避する施策として、アメリカ系の種牡馬を導入したりもしていましたのだが、あまり成功した例はなかった。

ならばと、欧州トップジョッキーで日本の種牡馬のレベルも肌で感じて知り尽くしているムーアの進言も当然あったのではないだろーか。

さらにいえばディープインパクトはサンデーサイレンス産駒であり、米国血統だ。
日本に米国の「当たり」血統がいるのであれば、導入しない手はないとムーア騎手が進言していたとしても驚くよーなことではなく、むしろ自然な流れであったと言えるだろう。

そしてクールモアグループは第2、第3のサクソンウォリアー誕生に向けて既に3頭のガリレオ産駒をディープインパクトと配合するために日本のノーザンファームに預託している。
この中でも特筆すべきはサクソンウォリアーの母メイビーの全姉妹で、2016年カルティエ賞年度代表馬に選出されたマインディングで、間違いなく欧州におけるこの世代のNo.1繁殖牝馬と言える存在だ。

欧州競馬にかかわらず、世界的なスポーツイベントではアジアはこれまで後進国だった。
戦後たったの100年で、戦争敗戦国が経済やスポーツという分野において戦勝国に肩を並べるところまで来るとは誰も考えつかないことで、物理的にも相当な苦労を必要としたことだろう。

アメリカのMLBでいえば、過去に野茂投手やイチローが存在感を示したが、現在の主役は大谷翔平投手だ。
つまり、2018年はアジアのスポーツが世界基準に追いついたメモリアルイヤーであることを示しており、まさにこれからサクソンウォリアーのようなディープインパクト産駒が世界中の競馬を席巻してもおかしくない、そんな時代の幕開けがスグそこにやってきたことを意味する一年となる可能性が高いのではないだろーか。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?