最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~番外編★ (中山注意報) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです


先週から阪神、中山は2ヶ月のロングラン開催に突入しましたねー。

阪神の馬場は芝が青々として良好な状態だけど、中山は「これが開幕週か!?」って言うよーな芝コースの状態だ。
この状態で今週は「弥生賞」が行われるのだが、正直、私が馬主だったら「やっぱ、やめよう」と強権発動したくなるくらいヤバイ。


先週の「中山記念」でもペルシアンナイトが出遅れたこともあったが、全く差せずの惨敗。
送り出した厩舎も「まさかあそこまで酷い」とは思わなかっただろう。かなり馬場の影響が出てた。


昨年ダービーを勝ったレイデオロを管理する藤沢調教師は、「皐月賞に挑む前に「2歳時に葉牡丹賞、ホープフルSと使ったことで馬が痛んだ。そのために前哨戦を使えなかった。古馬ならいざしらず、この時期の若駒にとっては中山コースはかなりタフなコースで、レイデオロの場合、それがモロに出たと思う」とコメントしていたからね。

8週間のうちAコース使用は6週間、皐月賞を含む最後の2週間がBコースなのだが、その間に皐月賞トライアルのスプリングSもある。
これからクラシックを目指す陣営にとっては、これは大誤算だろう。


JRAのホームページも確認してみた。
----------------------------------------------
直前情報(2月23日(金曜)正午現在の情報)

芝の状態

第1回中山競馬終了後、損傷箇所の凹凸整正及び洋芝追加播種、肥料散布を行い、1月下旬より約2週間のシート養生を実施しました。低温の影響で洋芝の生育が鈍く、3コーナーから4コーナー内側を中心に回復の遅れている箇所が見られます。

(以上JRAのHPより抜粋)


画像をクリックするとポップアップで表示 
↑内と外と芝の色が全然違う。

回復が遅れているのに使ったら芝の状態は更に悪くなるだろー。
更に、これでどこかのタイミングで雨でも降ったら、もうとんでもないことになるだろーな。
実際、天候が崩れてきそうだし。


皆さん、なるべく中山の芝のレースでは勝負しない方が無難かと思いますよー。大穴を狙うのなら(狙えるような競馬じゃないので、そこらへんの小学生にでも3つ番号選んでもらってもいいかもしれませんw)チャンスかもしれないけど、「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし。」の精神で行くのなら止めることはいたしませんw

以上、中山注意報でした。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?