最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (3桁目前の岩田望来騎手。名門厩舎の宿命) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 3桁目前の岩田望来騎手。名門厩舎の宿命

    騎手という職業にも格差社会

    …世の中色々なことで評価をされ、身分や立場に差がついていく「格差社会」だが、誰もが一流になりたい気持ちはあるが、そういうわけにもいかないのが人生の難しいところ。

    騎手の世界も同様で、毎週のように勝ち星を挙げ、グレードレースでも結果を出して「トップジョッキー」として順風満帆な騎手人生を送る人がいれば、その一方で勝ち星はおろか、毎週騎乗する馬すら確保が難しいジョッキーも中には存在する。

    技術はもちろん、置かれる環境によってもその後の人生が大きく変わってしまうことのある職業が「騎手」なのだが、逆に言えばいかに今あるチャンスをモノにできるか。
    厳しい勝負の世界で戦わなければいけないが、「キッカケひとつ」で大きく流れが変わるのが「騎手」と言う職業である。



    結果がすべて。名門厩舎での宿命

    現在、デビューから94連敗中

    大きな期待をされながらも、いまだに長いトンネルを抜け出せないジョッキーがいる。…それが岩田望来騎手だ。

    岩田望来騎手
     

    …おっと、この『94連敗』とは重賞レースでの成績のこと(笑)

    2019年のデビューから約3年で210勝。
    昨年はリーディング6位の88勝を挙げ、同期の中でも群を抜いて勝ち星を量産しているのだが…肝心な重賞レースではまだ一度も勝ったことがないのである。

    ちなみに同期には2019年3月に書いた競馬コラムでも紹介したが、菅原明良騎手、斎藤新騎手、亀田温心騎手、団野大成騎手らがここまでそれぞれ重賞は2勝を挙げている。
    今年に入り、菅原騎手は京成杯をオニャンコポンで、斎藤騎手は中山金杯をレッドガランで制したのは記憶に新しいところ。

    岩田望来騎手がマスコミ向けには「それほど焦りはない」と言うこともよく目にしているが、いやいや、とてもとても、その本心はそんなに穏やかではないだろう


    「デビューしてまだ4年目、そう焦らなくても…」と、普通なら温かい目で見守ることもできるのだが、岩田望来騎手においては焦ってしまう理由がある。それが所属する厩舎からのバックアップの厚さだ。

    これは通算の勝ち星の要因でもあるのだが、岩田望来騎手が所属する藤原英厩舎は毎年リーディング争いの常連である。
    社台グループの有力馬はもちろん、それ以外の有力馬主からの血統馬の預託も多く、そんな厩舎に所属していれば嫌がおうにも有力馬に騎乗するチャンスは多くなる。

    そんな超・恵まれた環境において、重賞レースで騎乗馬を与えてもらっての94連敗は、とても「気にしていない」で済まされる話でもない。
    94回という重賞騎乗数も同期の他の騎手と比べると圧倒的に多いし、騎乗する馬の質に関しても、言わずもがな、だ。



    3桁目前、今年こそが正念場

    さすがにそろそろ結果を出さないと、馬主からのクレームも…」と声が聞こえてくる。

    騎手育成という観点も大事だが、その上に「馬主の儲け」という大事な役目があるのが騎手だ。結果を出せなければより出せる騎手(厩舎)へと求めるのは自然な流れだし、いつまでも厩舎のスネをかじっていられる訳ではない。

    3桁目前の岩田望来騎手。名門厩舎の宿命
     

    最近重賞レースで人気馬での凡走もよく見る岩田望来騎手。
    まともに乗れていないのは明らかで「重賞で騎乗していると無条件で外す」と私の周りでも言っている。

    そういった意味では、岩田望来騎手にとって今年は正念場となることは間違いない。

    今年結果を出せるかどうかで、今後の騎手人生が大きく変わってくる可能性が大だ。
    某プロ野球ゲームみたいだが「チャンスに強い」「逆境に強い」という能力を兼ね備えてこそ正真正銘のトップジョッキーとして成長できると言える。
    3桁目前の岩田望来騎手である。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?