最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (吉田隼人騎手の完全ブレイクの大きな予感?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 吉田隼人騎手の完全ブレイクの大きな予感?

    吉田隼人騎手とソダシの名コンビ

    桜花賞ではソダシ吉田隼人騎手騎乗で勝利した。
    このまま無事にいけば無敗の三冠も夢ではなさそうコンビである。

    …ただ、一頭の馬に巡り合ったからと言って「大ブレイクの予感」と言うには安易な感じもするので、今回の競馬コラムでは私がここ数年「吉田隼人」を見てて、ようやく彼の努力が身を結びつつあるのを感じる「理由」について書いてみよう。
    吉田隼人騎手とソダシ
     


    田辺裕信騎手に印象が被る吉田隼人騎手

    吉田隼人騎手のブレイクを予感するその「理由」としては、吉田隼人騎手は現在関東リーディング3位なのだが、毎年関東ベスト5をキープし、重賞もG1もコンスタントに騎乗して勝っているいる田辺裕信騎手と印象が被るのだ(コパノリッキー、ロゴタイプなど)

    田辺裕信騎手もここまで来るには泣かず飛ばずの時代が長かったがブレイクのきっかけとなったのは小倉だった。

    当時、これといった実績もなかった田辺騎手は3場開催で小倉開催が含まれれば意識的に小倉に回り精力的に攻め馬も手伝ったりして前向きに挑んでいた。

    小倉といえば関西馬だ。
    西高東低」と言われ続けて何年も経ち、少しは改善された部分もあったが、それでも数字を見ればいまだに関西馬の方が毎年勝ち星が多いのは明らかだ。

    それと地の利だ。
    関西馬は直接輸送ができるが関東馬は基本的には滞在しか選択肢がないため、これでは関西馬が有利となるのは自明の理であるのだ。


    …「馬」はそうなるが、しかし騎手は違う。
    積極的にローカルを回り、関西馬の調教を手伝ったりして顔を売ればその技術も認められる。
    これを実際に実行したのが田辺裕信騎手だった。

    田辺騎手の努力は元調教師でベガやアドマイヤドンなどのG1馬(11頭)を送り出した元調教師の松田博資の目に止まったのだ。

    その後、松田氏は田辺裕信騎手を積極的に自厩舎の馬に乗せ始め、その技術を見た他の調教師からも田辺騎手のもとに質の良い関西馬が集まり出し、その努力が報われて今の地位に至ったというわけだ。



    吉田隼人騎手のブレイクを予感する理由

    前章で書いた田辺裕信騎手の道のりを踏襲したのが吉田隼人騎手。

    昨年あたりから積極的にローカルを回り関西の調教師の信頼を得て昨年ソダシと出会い、無敗の三冠馬へと導いた。
    元々腕はある騎手だったのだがいい馬が回ってこなかっただけの話で、質の良い馬が回り始めたら格段に勝利数も上がってきたのだ。

    今年の一回小倉もダントツのリーディング。そしてソダシで5連勝で桜花賞制覇。先週の皐月賞でも人気薄のステラヴェローチェを3着に持ってくる好騎乗。

    そもそも昨年までは皐月賞当日に中山にいることさえ無かった吉田隼人騎手の戦略は、ここにきて実を結びつつあるようだ。
    ソダシに加えてステラヴェローチェ、管理するのは同じ須貝調教師であるが他の関西の調教師もこれを見て間違いなく便乗してくるのは田辺騎手の例を見ても明らかだろう。

    ならばこれからどんどん質の良い関西馬が吉田隼人騎手に集まってくるのではないだろうか。



    関東の中堅騎手にとってのステップ

    他に横山和生騎手なども今年の小倉開催に備えて栗東に滞在し、関西馬の調教を手伝い、そのまま小倉に一緒に行って信頼を得つつあるようだ。

    関東の騎手にとって中堅騎手から脱皮するには関西の調教師からの信頼を得ることがいかに効果的なのかは先人の田辺騎手が証明しており、今後、同様なステップを踏む騎手が増えてくるのではないかと思う。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?