最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (ビュイック騎手の判断力) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

野球評論家の野村克也は、今年のプロ野球日本シリーズ優勝の立役者、ソフトバンクの『甲斐キャノン』こと甲斐拓也の『瞬時の判断力』を絶賛していた。

競馬界の『瞬時の判断力』で見事だったのは先日の11月18日(日)に行われたマイルCSでの一幕

3歳馬のステルヴィオを勝利に導いたウィリアム・ビュイック騎手の騎乗ぶりも『世界レベルの瞬間芸』で、
レースでは前を行くアルアイン を目標に進んでいった勝負どころで一瞬前が詰まり、アルアイン の外に出すか内にを突くかという判断をしなければならない場面でビュイック騎手は『瞬時の判断』でムチを左手に持ち替えて一閃しステルヴィオを内へと誘導し、2着に猛然と追い込んだペルシアンナイトを封じ込んでの優勝となった。


結果的にペルシアンナイトのデムーロ騎手も内を狙っていたので、着差を考えると、万が一にビュイック騎手が「外」という進路を選択していたら1、2着が入れ替わっていてもおかしくないほどの接戦だった。

一瞬の判断ミスが命取りとなるマイル戦でW.ビュイックの『音速の判断』で伏兵の域を出なかったステルヴィオのことを勝利へと導いた。
ウィリアム・ビュイック騎手とステルヴィオのマイルCS競馬情報 
↑時代は『瞬時の判断力』を持つアスリートが一流と呼ばれるのが潮流。


今を時めく「モレイラ騎手」とつい比較したくなる超1流騎手、W.ビュイック
ビュイックとは所属グループが被らないので(モレイラは今でこそ日本ですが、基本主戦場は香港で、来年は香港で乗るそうだ)比較が難しいが、キャリアではモレイラに軍配というところだろうな。



それでもW.ビュイック、流石は齢30歳でゴドルフィン軍団と専属契約を結ぶ世界の名手だ。

ゴドルフィン軍団とは…調べてみると…
ゴドルフィンはUAE・ドバイの王族マクトゥーム家による競走馬管理団体で、UAE(アラブ首長国連邦)の副大統領でドバイの首長であるムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥームが中心となって出資している。
世界の優秀な馬を積極的に購買することでも知られ、各地の競馬界に強い影響を及ぼしているが、実はUAE(アラブ首長国連邦)では宗教上の理由で馬券が発売できないんだと。

将来的に原油が枯渇した時に備え、競馬を産業として取り入れたとの説もあるが、それは嘘だろー。
馬券発売収益が得られない国なので、純粋に生産とレースに出て賞金を稼いで、その後は種牡馬にすることで利を得ている。

2006年のドバイWCにてゴドルフィンマイル(G2)を勝利した金子真人ホールディングス所有のユートピアの移籍話は日本でも大きな注目を集め、その血統背景(フォーティナイナー産駒であり後継種牡馬としての価値を見出したため)と勝ちっぷりを評価され、レース後すぐに購買交渉が行われたことでさらに注目された。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?