最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

競馬の楽しみ方~騎手編 (デムーロ、負のスパイラルにハマる) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. デムーロ神話が崩壊。10年間のデムーロ・神時代

  2. ノーザンファームグループが「C.ルメール・ファースト」、「ルメール絶対主義」を貫き、大レースにおいてルメールに合わせて勝てる馬を使い分けるのに対して、同年にJRAの通年免許を取得したデムーロの凋落ぶりは顕著で、「ルメール・ファーストでM.デムーロの心情いかに?」でも少し書いたが、果たしてデムーロはどこから歯車が狂ってしまったのだろうか?
    デムーロの運気が落ちっぱなし



    …今から20年前の1999年に、短期免許で初来日したデムーロ。
    当時のデムーロは、1997年から2000年まで4年連続イタリアリーディングジョッキーだったのだが、イタリア競馬の賞金レベルは日本の大井競馬と同程度のもので、さらにはイタリア競馬での賞金不払い事件などが重なったため、イタリア競馬へ不安を感じたデムーロは、この頃から短期免許で日本の競馬に騎乗する機会が増え始めた。

    その後も、短期免許での来日を繰り返していたデムーロだったが、2003年にネオユニヴァースで皐月賞を制し、続くダービーでもネオユニヴァース外国人騎手としては初となるダービー制覇を飾り、この時期を皮切りにどの紙面でも「デムーロ」の名を見るようになり「デムーロ・神時代」が本格的に始まったのだった。



  3. 歯止めが効かないデムーロ離れ

  4. 「ダービー制覇」の後、約10年間はコンスタントに短期免許で来日を繰り返し、デムーロは「日本」では「騎手」として貴重な存在として扱われてきたのだが、風向きが変わり始めたのは、2015年JRAの騎手免許を取得し、年間通じて騎乗できるようになった頃からだと私は思う。

    これまでは短期免許での来日だったため、一鞍一鞍を大事に乗っていたデムーロだったのだが(インタビューでもその気持ちが伝わっていた)、一年間通して騎乗できることに慢心したのか、年を経るごとに騎乗が雑になっていった
    そして騎乗が雑になると同時に競馬も強引になり年々制裁点が増えていったのだ。

    《 M.デムーロ 年別制裁点 》

    2015年 制裁点70点(全国4位
    2016年 制裁点77点(全国2位
    2017年 制裁点91点(全国2位
    2018年 制裁点71点(全国1位


    この表を見ても一目瞭然だが、デムーロは不動の制裁点ランキングの上位常連騎手」となった。
    制裁点が多いということは、ソレに比例して騎乗停止になる期間も長くなる。

    騎乗停止になるジョッキー」というレッテルが貼られると、特にクラシックシーズンなどはデムーロの騎乗技術を当て込んで有力馬を乗せたい関係者も、万が一にも騎乗停止になった際に、デムーロクラスのジョッキーはスグには確保できないので、その点を考えデムーロに騎乗を依頼するのを「警戒」し、二の足を踏む厩舎関係者が年々増えていき、その分、真摯に騎乗するルメールに質のいい馬がどんどん流れて行った。…という構図が出来上がってしまったのだ。

    これがいわゆる「ルメール・ファーストでM.デムーロの心情いかに?」でも書いたような「ルメール・ファースト」という現象当たり前になった大きな要因だ。


    また、プライベートでも昨年、美人妻と離婚し、生活が乱れていたということを指摘する声もちらほら。
    競馬デムーロ美人妻と離婚してた

    さらには「泣きっ面に蜂」とはまさにこのことか。
    これまでデビュー戦から4戦連続で騎乗し3勝、計7度も騎乗し5勝、そのその内の1勝は昨年末の交流GⅠ東京大賞典という、まさに手塩にかけて育ててきたオメガパフュームが、6月26日の帝王賞に出走するのだが、なんとこの馬も「D.レーン騎手、25歳の台風の目」の競艇コラムで紹介した、D.レーン騎手奪われてしまったのです…(>_<)

    デムーロとしては、もう一頭のお手馬であるルヴァンスレーヴに騎乗するつもりだったようだが、左前脚に不安を発生し回避の憂き目に。
    ルヴァンスレーヴ」がダメなら「オメガパフューム」と本人も思っていたかもしれませんが、オメガ陣営が早手回しにレーン騎手をおさえてしまったとなると、泣くしかないデムーロ。

    負の連鎖」が止まらないデムーロ騎手。
    …ここで心を入れ替え、今こそ「初心忘れるべからず」なんだろう。イタリア語でなんと言うかわからないが、個人的に好きな騎手なので誰か助言をしてあげてほしい。…こんな時イタリアではどんな厄落としがあるんだろう?


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?