最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

競馬の楽しみ方~調教師・厩舎編 (今年、池江泰寿厩舎がアツい。) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 今年、池江泰寿厩舎がアツい。

    今、池江泰寿厩舎がアツい

    今年2022年、池江泰寿厩舎アツい
     
    まだ1年を折り返す前の段階だが、今年ここまで挙げた勝利はなんと32勝だ。(6月12日終了次点)
     
    昨年2021年のリーディングを獲得した中内田厩舎(54勝)や、一昨年2020年矢作厩舎(53勝)を楽に超える勢いである。
     
    自身の最多記録でもある63勝(2017年)、さらには2001年の藤沢厩舎が挙げた68勝にも届きそうなほどであるから、この時点での30勝超えがどれほど凄いものか分かっていただけるだろう。
     
     
     

    池江泰寿調教師とは

    池江泰寿調教師といえば、3冠馬オルフェーヴルや、その兄ドリームジャーニーをはじめ、数々のGIタイトルを獲得してきた西の名トレーナーだ。 
     
    池江泰寿調教師
    ▲ 池江泰寿調教師


    厩舎としても数々のタイトルや表彰を獲得し、ディープインパクトを輩出した池江奏郎調教師の背中を追い、これまで「名門」の系譜に相応しい成績を残してきた。

    そんな「」だけに、このような成績は当然…と思う人もいるかと思うが、このような取り上げ方をするのには少し理由がある。 
    それは昨年、一昨年の不調が背景にある
     
     
     

    池江泰寿厩舎でも不調だった?

    2021年は36勝、2020年は38勝。30勝以上を挙げておいて「不調」と言うのは他の調教師や厩舎に失礼…かもしれないが、それまで10年以上40勝後半以上を挙げて毎年のようにリーディング争いをしてきた実績があるだけに、30勝台というのは池江泰寿厩舎としては不本意ということになる。
     
    年間の総出走数はそう変わっていない中で、勝率や連対率といった数字は例年に比べて軒並み低下。あわせて重賞の勝ち鞍は2020年にGⅢ4つ2021年はなんと1勝も勝てなかったのは不調を物語る明らかな証拠だ。

    馬の質が著しく悪くなったということは考えられないから、調整の何かがかみ合わなかったということだろう。 

    池江厩舎に限ったことではないが、近年主流になってきた外厩利用の対応や、それに伴うトレセンでの調整方法など、ここ最近の流れに対応するのはどの厩舎も苦労しているという。 

    生き物を相手にしているだけに、ちょっとしたズレや違いでその悪い流れが厩舎全体に波及してしまうのはこれまでも少なくはない話だ。
    (ある種、近年の外厩を使った調整方法に対応できる厩舎が上位で生き残れる、という状況でもある)



    名トレーナー、復活の兆し

    しかし、そんなスランプもしっかり修正してくるあたりが一流のソレで、GⅠタイトルこそ獲れていないものの、今年はここまでGⅡ2勝を含む4つの重賞を制覇している。  

    とくに先日の鳴尾記念を勝ったヴェルトライゼンデは、屈腱炎で約1年4ヶ月の休み明けを克服し、普通では考えられないブランクでの勝利は、今のこの厩舎の好調さを物語っている。
     
    ここまでくるとGⅠタイトルを期待したいところだが、古馬やクラシック戦線で計算できそうな馬は…ここ数年が不調だったことは、つまり大舞台で勝ち負けできる馬が育っていないということでもあるだけに、そういう意味ではもう少し我慢が必要になりそうだ。

    その分、期待するのは2歳馬だろう。
    成績を落としても、各クラブや有力馬主などから良血馬の預託ニーズは相変わらずで、ここ数年結果を出し切れなかっただけに、これからの巻き返しに燃える厩舎の意欲は言わずもがな。
    前評判の高い素質馬もこれからスタンバイしており、暮れのビッグレースに駒を進めることができるか、その動向に注目したい。

    例年、夏競馬シリーズは場所を問わず適材適所のレースへ送り込んでくる厩舎なだけに簡単にこの勢いが止まることはないだろうから、勝利数はもちろん馬券的にも目の離せない存在になるだろう。
    夏の結果次第では大台の70勝も見えてくるかもしれないから、非常に楽しみだ。


無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?