最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

有馬記念 (12月・GⅠ) (2019グランプリ有馬記念の展望) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 2019グランプリ有馬記念の展望


  2. 今週はいよいよグランプリ、

    2019 有馬記念だ。



    当然、注目馬アーモンドアイ

    アーモンドアイは当初、2019有馬記念へ出走未定だったため、主戦ルメールはフィエールマンに騎乗と発表されてたが、アーモンドアイが一週前追い切りを終えて厩舎サイドからGOサインが出たため、ルメールは速攻でアーモンドアイスライド騎乗となった。


    ここで鞍上が空いてしまったフィエールマンにはビュイック騎手にスライドという噂になっていたのだが、そのビュイック騎手は先週の競馬で進路を妨害したため、2020年 1月5日までの16日間(開催4日間)騎乗停止となってしまい、急遽フィエールマン池添騎手での参戦となった。


    普段は安定感を欠く池添騎手だが、今年はマイルCSをテン乗りでインディチャンプを勝たしていたし、昨年の勝利ジョッキーでもあるから、なんとも不気味な存在だ。

    実は池添騎手、トリビアな記録ながら、
    有馬記念で現役最多の 4勝を誇る記録の持ち主。
    ますますもって不気味だ。


    …そんなフィエールマンだが、凱旋門賞最下位だったのは記憶に鮮明に残っている。

    しかも、凱旋門賞でブービーのブラストワンピースから15馬身も離されての哀れなもので、字面から見れば最低最悪の着順だが、裏を返せば騎乗したルメールが早々と諦め、ほとんど何もしないまま終わったと解釈もできる。(みっともなかった)

    …で、今回の2019有馬記念なのだが、厩舎関係者からは「凱旋門賞とは出来が違う」という若干意味不明の強気コメントが出ている。…まぁ、状態は良いのかもしれないが、これ以上失望させないでもらいたいものだ。


    巻き返しが期待できるのはサートゥルナーリアか。

    この血統は燃えすぎることが難点とされている。
    サートゥルナーリアの場合「上の兄弟でよりはマシ」と言われていたが、それでも潜在的にそんな要素は若干見え隠れしている。

    どーも東京2400mのダービーやJCといったスタンド前発走で大観衆の声援に対してスイッチが入ってしまうのが、入れ込む原因なのではないか?と、言われているようだ。

    今回はスタート地点が過去の2戦よりはましなので、上手く行くかも?しれない。
    有馬記念は中山芝2500m
    言わずと知れた小回り競馬


    コースということを考えれば先行有利なのだが、そうなるとまず逃げることが決定的なアエロリット要注意だろう。

    アエロリットは突出したスピードがあるため、2000mくらいまでを主戦としてきてたが、血統的にはスタミナも十分にある。
    ましてやスローになることのの多い有馬記念なので、残りめも警戒しなければならない。


    同じことが言えるのがキセキか。
    おそらくアエロリットの番手に控える競馬になるだろうが、展開は絶好と言えると思う。
    凱旋門賞から上手く再仕上げできていたら、キセキにも十分にチャンスはあるだろうと思う。

    加えればキセキの鞍上は、ようやくエンジンがかかってきたムーア騎手。とても心強いパートナーとなるだろう。

    2週間前はわずか9頭の登録で、一体どうなるんだ?…と思われた今年の有馬記念だったが、ここにきて俄然盛り上がりを見せている。


    前期した以外にも今年のJC馬スワーヴリチャードや、菊花賞馬ワーループレミア、3歳勢ではヴェロックスもスタンバイだ。

    グランプリらしくなってきた!


    ん?

    あれ? デムーロの名前が無い
    コレも今年を象徴する事象でしょうw



無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?