最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

有馬記念の有力馬情報と、有馬記念の由来や中央競馬の歴史、売上げ情報

▼ 有馬記念について

  1. 有馬記念の名前の由来や中央競馬の歴史

    1年最後の有馬記念について

    有馬記念は中央競馬の1年を締めくくるレースとして定着し、現在に至っている伝統のレース、有馬記念の名前の由来や、中央競馬の歴史、売上げなどを少し解説したいと思う。


    さて12月になると「師走の気配」が近付いてきた。とカッコつけて言ったりするが、競馬で「師走」と言えば「有馬記念」だろう。競馬歴の長い人は、その「有馬記念」という名前の由来をご存じの方もいるかと思うけど、この機会にその「由来」について先ず解説したいと思う。



    有馬記念の歴史の名称の由来

    昭和30年(1955年)まで暮れの中山競馬では「中山大障害」が呼び物だった。
    東京競馬場で行われるダービーなどと比べると見劣りするということから、当時の日本中央競馬会理事長であった有馬頼寧(ありま よりやす)が、中山競馬場の新スタンド竣工のタイミングで、ダービーに負けないくらいの「華やかなレースを中山競馬場で開催しよう」という号令を発した。

    当時では他に例のない「ファン投票によって出走馬を選出する」という斬新な案が採用され、昭和31年(1956年)に「中山グランプリ」という名前で第一回目を迎えた。


    ところが、第一回「中山グランプリ」の成功の翌年に、創設者の有馬頼寧理事が急性肺炎のため急死したため(…と言っても72歳だから当時では長寿)、その成功と有馬頼寧の功績を称えて第二回から「有馬記念」と名前を変更され施行されるようになったのだ。

    有馬記念の名前の由来となった有馬頼寧
    ↑有馬記念」の名前の元となった人。



    そして偶然にも有馬頼寧理事の苗字に「馬」の字が入っていたこともこの「有馬記念」が多くのファンに馴染んだ要因とも言えるのではないだろうか。

    また、数多いGⅠレースの中でもこれだけ長い間「施行場」「施行時期」とも変わらずに行われているということで、現在では年を積み重ねるごとに伝統も重ねられるレースとなっている。



  2. 有馬記念の有名エピソード

    有馬記念での有名なエピソード

    有馬記念での「有名なエピソード」をひとつ。
    それは「有馬記念の売上げ」だ。

    平成8年(1996年)に行われた有馬記念は、


    1レースの売り上げが875億円に達した。


    これは日本競馬史上最高額であるだけでなく、世界競馬史上でも最高で、ギネスブックにも認定されている。

    この年(1996年)のダービーの売り上げが475億円超で、有馬記念の約半分ならば有馬頼寧理事の「ダービーに負けない華やかなレースを中山で」という悲願は達成されたと言えるだろう。

    ただその後は平成8年をピークに売り上げは減少傾向を辿り、2011年に発生した東日本大震災と相まって2012年は333億円まで下がってしまった。

    そこから緩やかに上昇傾向を示し、ここ10年は400億円台で推移している。
    同様にダービーの売り上げも200億円台で推移しており、現在では


    有馬記念>ダービー


    という売り上げの図式は重ねられた歴史とともに変えられない不文律となった。

    今ではどの競馬予想サイトも「有馬記念」にかけて年末のキャンペーンを打ったりしてるけど、個人的にはキャンペーンより通常コースの方がいいと思いますw


無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?