最終更新日:2023年10月05日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:112,664

JRAの美人女性騎手 【藤田菜七子騎手】 について画像を交えてまとめた

▼ JRAの女性騎手 「藤田菜七子騎手」 のまとめ

  1. 藤田菜七子騎手のまとめ

    藤田菜七子騎手といえば、しばらくJRAに不在だった女性騎手として「藤田菜七子フィーバー」を巻き起こし、時の人となった女性ジョッキーだ。

    世間の大注目を浴びた藤田菜七子騎手は、まるでアイドル状態となり、本屋に寄った時も「週刊Gallop」が特集した、ファンにとっては永久保存の藤田菜七子騎手の臨時増刊号(下画像)が売っていた。

    ギャロップが特集した藤田菜七子騎手を臨時増刊号
    ▲ 藤田菜七子騎手の臨時増刊号


    思わず手にとって見ると、まぁカワイイ

    「週刊Gallop」の臨時増刊号は、前回が「JRA重賞年鑑Gallop2018」だった。
    この時は「藤田菜七子騎手だけ」の特集号だから、どれだけ「週刊Gallop」が売上げを見込んで特集組んだのかよくわかる。

    2016年に競馬コラムで「藤田菜七子フィーバー」という見出しで記事書いた時は、まだニキビ顔で「女の子」ってかんじだったのが、流石「ホリプロ」が目をつけただけあり、いつの間に綺麗になったろうw

    ホリプロが目をつけた藤田菜七子騎手
    ▲ ホリプロ所属の藤田菜七子騎手


    …ちなみに福永祐一騎手、川田将雅騎手、それと女性騎手として超注目株となった今村聖奈騎手ホリプロに所属している。

    ますます綺麗になっていく藤田菜七子騎手は競馬界のNo1アイドル
    ↑ますます綺麗になっていく藤田菜七子騎手




  2. 日本人JRA女性騎手、藤田菜七子について

    2018年の藤田菜七子について

    2018年の藤田菜七子は、前に「藤田菜七子のピンチ」という競馬コラムでも書いたように、2018年の6月敏腕エージェントと言われる中村剛士(戸崎、内田博を担当中)との契約を解消したため、苦戦することが予測される声も上がっていた。

    JRAの一輪の華で、しかもカワイイ藤田菜七子騎手だが、その後も騎乗数を減らすことなく着々と勝利数を伸ばし、却って良い方向に向く転機になったと捉えてもよいかもしれなかった。


    これまでエージェントである中村氏と二人三脚でやってきていたが、改めて一人になったことで意識が変わり自身で様々な努力を重ねた結果、エージェントなしでもやっていけるようになったのであれば、もう「競馬アイドル 藤田菜七子」ではなく、立派に1人の「騎手」として成長しているのを誰もが認めることになっただろう。


    2019年の藤田菜七子について

    2019年の藤田菜七子は「打ち出の小槌状態」の大フィーバーとなった。

    前年はエージェント契約していた中村剛士氏(戸崎圭太、内田博幸を担当)と決別するという事件があり、一時は騒然となってたが、結局騎乗依頼の窓口が所属厩舎の調教師である根本調教師に戻るという、いわゆる「元サヤ」となり、波風が立つことなく騎乗し続けているところをみると、根本調教師による差配が上手くいっていると見ていいようだった。

    エージェントなしの状態に戻り、その間にGⅠ騎乗も経験し、女性騎手限定の減量ルールの改正(平場戦に限り斤量3kg減を適用)もあり、「人間万事塞翁が馬」のごとく、藤田菜七子騎手には騎乗依頼が殺到している状況だった。

    人気もさることながら騎乗数を積み重ねることで実力も着実にアップしている藤田菜七子騎手。
    2019年の6月30日には、スウェーデンのブローパーク競馬場で行われたウィメンズジョッキーWCで優勝し、馬主のDr.コパこと小林祥晃氏に「私のテーマは藤田菜七子に重賞を勝たせること」とまで言わせて10月には女性騎手でJRA重賞初勝利となる。
    女性騎手でJRA重賞初勝利で喜ぶ藤田菜七子
     

    だが暗雲はその頃から立ち始めていた。
    絶好調の藤田菜七子だったが、師匠である根本調教師のエージェントから、専門誌「優馬」の久光匡治エージェントが変わることになったのだ。


    2020年の藤田菜七子について

    2020年の初めは「神スタート」などと言われ、好調な出だしだったのだが、2020年2月15日に小倉5Rでランサムトラップに騎乗した藤田菜七子騎手が落馬した
    2020年2月15日小倉5R 藤田菜七子騎手がランサムトラップから落馬
    2/15 小倉5R 藤田菜七子落馬

    ここから藤田菜七子は負のスパイラル期となる。
    約1ヶ月間の療養期間を経て予定通りに復帰したものの、連敗が続く。

    重賞4勝馬コパノキッキングと挑んだ東京スプリントG3でも、圧倒的1番人気の、単勝1.5倍で落とし、5着に敗れてしまう

    ついにはDr.コパにも愛想尽かされ、最強のお手馬コパノキッキングも取り上げられてしまう。

    更にはコロナウィルスの影響と、新エージェント久光匡治の力不足なのか、良い馬を集められていないようで、落馬の精神的後遺症馬質が落ちたことにより、連敗が止まらない。
    藤田菜七子騎手の新しいエージェント優馬の久光匡治氏は頼りになるのか?
     



  3. 2019年、藤田菜七子の為の「菜七子ルール」?

    女性騎手の減量特典復活

    2018年は「女性騎手」としての歴代最多勝利数を更新した藤田菜七子騎手だが、初の実力ある女性ジョッキー誕生で、ここでJRAも新ルールを作ることとなった

    2019年の1月、1kg減の斤量で騎乗していて「減量の恩恵」があまりなくなってきたと思いきや、同年の3月から女性騎手の減量特典を緩和する「新ルール」が施行されることとなった。

    再度減量の恩恵が復活することとなる。
    その「減量騎手の恩恵のロジック」については「藤田菜七子 50勝の壁」でも書いているが「新ルール」においては女性騎手0~30勝の騎手は-4kgの恩恵、31~50勝だと-3kg51~100勝だと-3kg、そして101勝以上だと-2kgの負担重量ずっと続くのだ。(6年目以上は-2kg)

    藤田菜七子騎手の場合、2019年の3月から再び「-3kg」の斤量での出走となったが、2020年に100勝を超え、今後は性転換でもしない限りずっと-2kgの減量の恩恵が受け続けられることになる。

    因みにこのルールは新馬、未勝利、平場戦(一般競走)にのみ適用され、特別戦(重賞)は除かれる


    新ルール発表のタイミングについて

    JRAでは日本人の女性騎手が 藤田騎手のみということで、新ルール発表当初は「菜七子ルール」というやっかみ声もチラホラと聞こえていたが、実は藤田菜七子騎手が騎手としてデビューする前から「騎手会」が要望として提出していたものがこのタイミングで実現しただけらしい。

    つまりこの「ルール改正」は彼女の人気にあやかったわけではないそうだ。
    今後も騎手を目指す女性の増加が考えられるとして、この流れを世界基準の考え方で支えるという意味で改正されたというのが正しい解釈なのだ。


    世界を見ると女性ジョッキーはいる

    実際2019年競馬学校には2人も女性騎手候補が在籍しており、藤田菜七子に続く女性騎手を育てていきたいというJRAの方針の一環から「新ルール」が出来たのだが、実は海外では既にスタンダードなルールとなっており、ある意味で女性騎手後進国であった日本が、世界基準に倣おうという姿勢の表れを感じ取れる事象なのだ。

    2019年後半には藤田菜七子騎手の人気を脅かす、世界レベルの超美人ジョッキー「ミカエル・ミシェル騎手」が来日した。
    そして短期免許取得で勝ち星をあげている。

    強敵「ミカエル・ミシェル騎手」の登場で、藤田菜七子騎手も美に対しても磨きをかけてもらいたいw
    これまでとは違った意味でも競馬が盛り上がりを見せるのは競馬ファンとて、純粋に良いことだと思っている。
    今後の競馬界は長い目で見て藤田菜七子騎手のみならず、女性騎手の活躍が増えていくこととなるだろう。


    全国の女性ジョッキーに注目が集まる。

    また、藤田菜七子騎手や、超美人のミカエル・ミシェル騎手の活躍により、全国の女性ジョッキーにも注目が集まっている。

    2020年時点での「全国の女性ジョッキー」については別コンテンツでまとめたので是非。



  4. 藤田菜七子騎手のファンが更新するサイト

    ハッシュタグ「藤田菜七子騎手」などをまとめてみた

    #藤田菜七子(Twitter)
    #藤田菜七子騎手
    菜七子Info(Twitter)
    HORIPRO(藤田菜七子)
    #藤田菜七子(LINE BLOG)


藤田菜七子騎手の、関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/09/30

馬券闘資倶楽部という競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

馬券闘資倶楽部無料予想(無料情報)だが、1ヶ月かけて検証した無料予想の予想精度も出た。
的中率50%の、回収率58%

そんな馬券闘資倶楽部の第一回目の抜き打ち検証は、長期検証最終日の翌週阪神7R

馬券は人気で決まるものではないが、8頭立の3連複5頭BOXで結果的に2頭もスッコ抜けているのは、なかなかきつい。

馬券闘資倶楽部が提供したレース

このレースは、8頭立てで距離実績のある川田騎手騎乗の1番人気ウインルーティンで仕方がないというメンバー構成のため、他の有力馬がこのレースを避けることで少頭数となることは事前に予想できた

同時に未勝利馬の2着コパノサントスは賞金的に除外の心配なく仕上げられる絶好のチャンスなら、メイチの仕上げが出来ることも予想に加味出来なかったのは失態と言える。

④コパノサントスの前走ダート出走を度外視すれば、それ以前の3走は未勝利を勝ち切れずにいたものの、展開次第では勝てていたレースもあったと仮定すれば1勝馬扱いしてよかった
さらに言えば未勝利馬をそのまま登録抹消せずに残していたのであれば、この頭数ならその辺りも斟酌する必要はあったはず。

この2つの要因だけでも買い材料
ましてや52kgなら横との比較でも、この馬をピックアップする必要はあっただろう。

3着⑧ファームツエンティは、叩き良化している点をなぜ加味しなかったのか?
さらには、この馬は未勝利勝ちが芝2400m、叩いて「ここ」という着想が無かったのが不思議にさえ思える。

少なくとも、去勢放牧明けの②ダノンペドロよりは信頼が置ける2頭だったはず。
去勢一発目だけは走るか走らないかはやってみないと分からないのが定石。

あわせて、休み明けを叩いたが調子が上がって来ていない雰囲気の、⑤カズキも状態に問題があったと取れる。

いずれにせよこの少頭数なら、もう少し馬柱を見るだけでも結論は変わって来たはずで、無料情報とはいえ、安易な選択が多かった組み合わせのレースに思える。



2023/10/01

マイルスという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

マイルス無料予想(無料情報)だが、初回検証の9/30(芙蓉S)と、10/1(スプリンターズS)は、馬単10点馬連5点の提供だったが両日とも不的中となった。

マイルスが提供する無料予想は、買い目が馬単馬連の「2つに分かれている」のだが、素人が出しているのだろうか?

まず表記が、馬券キャリアがある人でもパッと見て見難い
順を追ってマイルスが10/1(スプリンターズS)に提供した買い目を検証していこう。

マイルスという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ マイルスの無料予想(2023/10/01)

買い目①(馬単)
券種「馬単」とあるが、この表記正確には馬単フォーメーションの表記であるため誤解を招くし、点数計算も間違ってはいないのであるが「これで10点?」と見えてしまう。

軸馬が2頭なので相手5頭x2パターンと伝えたいのであろう。

実際インターネットやマークカードでこの通り買えば問題ないのであろうが、提供者目線でなくユーザー目線で表記する方が情報サイトとして正しいと思われる。


買い目②(馬連)
馬単」に軸馬が2頭いて、「馬連」は軸馬が1頭という提供となっているようだが、この提供方法だと情報に整合性を欠く印象を強く受ける

予想サイトとして客から金を貰う商売してるなら抑えの「あり、なし」をどちらかに揃えるべきだろ。

あわせて「買い目②」が全く同じ表記で2つ表示されているのだが、この意味がわからない。

おそらく表示ミスなのだろうが、2日続けて表記ミスに「気づけよ」と、言いたい。(サイトがオープンしたばかりなのだろうが、責任感が無さすぎる)
運営経験のないユーザーにしてみれば理解不能の表記であろう。

馬券に関して言えば、この表記であれば⑥ママコチャが本命なのか①ナムラクレアが本命なのかユーザーに伝わらない
注目馬はママコチャから始まっているが、丸囲み表記だと馬番と混同しがちであり、ここもユーザビリティが低い
一般に流布されているように◎⚪▲で表記していればユーザーもまだ理解しやすいだろう。

馬券の方は結果的には⑩マックドール抜けで全ては水疱に帰したが、2着のマックドールは3走前のシルクロードSで0.1秒差の競馬をしている。

しかも当時の人気は⑩マックドールが1番人気。
普通に考えれば同列の力があると判断できるのに「抜け」とは。
前走のCBC賞の内容が悪かったのは事実ではあるが、状態は明らかに太め残りで、叩いての変わり身をなぜ考慮できなかったのか?当然前哨戦よりも本番に状態を上げてくるのが普通ならば、この点は甚だ疑問である。

また、馬連の相手に⑩マックドールがいるにも関わらず、馬単の相手にはいないというのも整合性がない
更には、馬連の軸を注目馬の筆頭にある⑥ママコチャではなく、何故だ①ナムラクレアにしたのかが意味不明だ。単勝オッズに惑わされたのだろうか?

<総評>
情報が当たる、当たらないという問題以前に表記方法などユーザービリティがあまりにも低すぎる

馬券に関して言えば①ナムラクレアを物差しにすれば、⑩マックドールは前述のように容易に導き出せる馬と考えるが、評価が低すぎたのは分析が甘いとしか言いようがない。

有料コースもいつまでもこんなだし、
こんなサイト、使う価値なし
今後当たったとしても、たいして競馬を理解しているとは思えない。
早々に長期検証もやめようと思う。

(こんなサイトを推奨している検証サイトがいたら、以後そのサイトのことは信用しないほうがいいだろう)

マイルスが提供したレース