最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

有馬記念 (12月・GⅠ) (2015有馬記念について) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

2015年、もうすぐクリスマスですがその前に私たちにはもう一つビッグイベントがあるんですよ。
そう、有馬記念です!

では現時点での2015年有馬記念週走予定馬を見ていきましょう。
以下はファン投票上位馬で出走意思を表明している馬達です。

・ゴールドシップ
・ラブリーデイ
・キタサンブラック
・ショウナンパンドラ△ 出走未定
・マリアライト
・ルージュバック
・ラキシス
・リアファル
・ワンアンドオンリー
・ラストインパクト
・サウンドオブアース

前回の重賞コラムでも触れさせていただきましたが、見事にサンデー系が揃いました。例外はラブリーデイだけですが、母がダンスインザダークなのでまあ、これはよしとしちゃいましょう。

そして、前回の重賞コラムで触れたファクターに触れていくと、勝ち馬はG1勝ちが既にある事、そうなるとコミットされるのはルージュバックリファラルですね。

そして近年は昔に比べて強い牝馬が結構現れるようになりましたね。
一昔前なら牝馬と言う時点でJCや有馬記念なんてってもうそんな先入観だったもんです。


で、ここ10年で牝馬有馬記念を勝った馬は、2頭

2014年 ジェンティルドンナ
2008年 ダイワスカーレット


こうなると、牝馬を抜擢するなら2勝以上のG1勝ちで、尚且つ世代ダントツの力がある馬って考えたいです。
そうなると今年の牝馬勢は厳しそうですね。クラシック戦線の古馬牝馬戦線もレースの度に勝ち馬が変わってますし、強いて言えばオールカマー勝ちで中山適性を見せたショウナンパンドラなんでしょうけど、どうやらJCでクタクタになっちゃったみたいで回避濃厚だそうです。

個人的には2015年の有馬は牝馬はいらないって感じで行きたいですね。

そうなるとまず牡馬勢では実績的にはラブリーデイですが、今年10戦目というのは消耗度が少ない馬と言うファクターと照らし合わせると、思わぬ落とし穴があるかもしれないですね。

そうなるとJC(ジャパンカップ)をパスした組がチャンスありで、菊花賞組がいいんじゃなかと思えちゃいます。
そんでもって案外血統に詳しい私なんですが、現代の競馬で種牡馬ディープインパクトの特徴を把握するという事が馬券で勝つ秘訣です。

それを踏まえて考えてみると・・・・

なんと、今年、2015年はなんと、牡馬でG1を勝ったディープ産駒が一頭もいないのです。更にいえば、ディープ産駒は基本的に「切れ」なければ一戦にもならないタイプが多く、それを裏付けるようにディープは京都は鬼なんですが阪神はイマイチ。東京と中山を比べるとやはり圧倒的に東京という結果が出てます。
そう、坂が苦手なんです。

この傾向から考えると勝ち馬はディープ産駒ではない!!!!!!!!!!

なんて大胆な推理も出来ちゃいます。そうなると改めて菊花賞一、二着馬は魅力的ですね。
キタサンブラックディープの全兄ブラックタイド産駒なんですが、比較的小さい馬が多いディープ産駒に比べて この馬は530kgを超える雄大な馬体で中山も重賞2勝と一番傾向にあってます。

2015年の有馬記念、あとわずか!!!
祭りアゲイン?????????サブロウ歌っちゃうよ!!!!!!!!!!!



無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?