最終更新日:2024年05月03日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:115,634

フェブラリーステークス (2月・GⅠ) (2019 フェブラリーSの展望) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 2019年初のJRA・GⅠフェブラリーSの展望

  2. 今週は2019年初のJRA・GⅠフェブラリーS東京競馬場で行われる。

    ダート戦などのダービー後に、古馬扱いとなる3歳馬(現4歳馬)が、旧勢力に対峙し競うGⅠでは常に「ニューヒーロー誕生」「世代交代」というキーワードを目にするが、今年のフェブラリーSは、どうやら「話題に事欠かないレース」となりそうだ。



  3. GⅠフェブラリーSで気になる「3頭」

  4. 一応、横綱級の扱いの1番手が、一昨年の覇者で 昨年2着のゴールドドリーム
    昨年はR.ムーア騎乗でほぼ完璧なレースをしたにも関わらず、今年も出走予定ノンコノユメの大駆けに会い2連覇を逃したが、交流GⅠを含めた4勝の実績はメンバー中、最右翼と言える



    この「ゴールドドリーム」に続く2番手は前出、東京大賞典でゴールドドリームを実際に負かしたオメガパフュームに落ち着きそうなのはまぁ自然な流れなのだが、どーも個人的に気になってるのがローテーション
    9月末のシリウスS(GⅢ)から、12月末の東京大賞典まで、ほぼ月1のローテーションでGⅠ・3戦というのは、常識的に考えればかなり間が詰まったもので走らせ過ぎ
    馬によって個体差があるし、ここまで詰まったローテーションでも平気な馬もいるけど、一般的に言えば、馬のフィジカル的にもメンタル的にもリラックスが必要で、ゆったりしたローテーションがやはり「理想」だ。

    ただ、このオメガパフュームの場合は、デビューが3歳の1月ということで、これまでのキャリアはまだ9戦。明け4歳ということもあり、馬体はまだフレッシュなはずだから、あまり気にしなくてもいいのか?…だがもしも「崩れるとしたら」この「ハードスケジュール」なのが要因になりそうだと、なんかそんな感じがする。



    3番評価?…人によっては既に1番手評価にしてるかもしれないのが、現在6連勝中の「超上がり馬」である、インティだ。

    上がり馬」ということは下のクラスから順々に上に上がって来ているということなので、クラスが上がればペースも当然上がるものだが、ここまでは「インティ」にとって、そのようなものが壁になっている様子は現時点では全く感じさせていいないと思う。

    ただ今回の舞台はGⅠ。しかも1600m戦
    チャンピオンズCが行われる1800m戦ならあまり心配はないのだが、1600m戦だと1400m~1600mを守備範囲にしている馬も多数出走してくる。
    そうなるとテンの入りが早くなるので、その状況で前半に「必要以上に競られたら」という不安は残る。
    だが、そこさえクリアすれば持ち前のスピードで他を圧倒する場面も十分にあり得るのではないだろうか。



  5. GⅠフェブラリーSで話題騒然、「あの馬」と「あの選手」

  6. …今回のフェブラリーSで最も注目されている馬と騎手が、取り扱いの難しい馬として、前回の「競馬コラム」でも「藤田菜七子、電撃ニュース」というタイトルで書いた、藤田菜七子GⅠ初騎乗で話題騒然の「コパノキッキング」という馬だ。
    フェブラリーSに向け、コパノキッキングに騎乗した藤田菜七子騎手 
    ↑コパノキッキングに騎乗した藤田菜七子騎手


    藤田菜七子、電撃ニュース」でも書いたように、前走の根岸Sを使う時点で「勝ったら藤田菜七子騎乗でフェブラリーS」と、管理する村山調教師オーナーの小林祥晃氏(通称Dr.コパ)との間で盛り上がっていたらしいのだが、実際に勝ったため、先日正式にこのコンビ結成がアナウンスされた

    ただ、根岸Sでこの馬を勝利に導いた欧州のホープ、O.マーフィー騎手は、レース後に「フェブラリーSを視野に入れた場合、距離は持つと思うか?」というインタビュアーの質問に対して「距離適性には疑問符がつく。この馬はダートの短距離馬」と即座に答えていたそうだ。


    根岸Sの1400mでも「果たして大丈夫か?」という下馬評であったのだから、ジョッキーが持った感触も当然のものだろう。
    …ただ、この馬がアピールできるポイントとしては、前出「インティ」とは意味合いは少々異なるが「ダート馬としてまだ全く底を見せていないこと」が挙げられているからな。

    もしコパノキッキングの絶対能力が他馬のそれを大きく上回っていたとしたら、藤田菜七子騎手も「私は掴まってただけ」って言うかもしれない。
    かつてキングカメハメハがNHKマイル、ダービーと変則二冠を達成した際に、主戦であった元騎手の安藤勝己氏は「どっちのレースも全く負ける気がしなかった。それくらいあの馬の力は抜けていた。」と語っていたように、レースによっては騎手の手を煩わせずとも「馬が勝手に走って 勝手に勝ってしまう」ことは往々にしてあることだから、そうだったら藤田菜七子も勝利するかもしれない。

    藤田菜七子がGⅠ初騎乗で初勝利。しかも女性ジョッキーでの勝利となれば、現在まだ21歳史上空前の物凄い盛り上がりとなり、藤田菜七子の事務所「ホリプロ」の釣った魚は「金の塊」ってことになるだろう。

    ダート競馬なので、芝の競馬と比較するとなかなか難しいかもしれないが、今年のフェブラリーSはJRAも出来る限りの「忖度」を与えてほしいものだ。

    2019年フェブラリーSは、2月17日、15時40分が発走時刻だ。



無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2024/04/27

うまスピンという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

今回検証するうまスピンの無料予想(無料情報)は、2024/04/27の京都7Rで提供された買い目である。

うまスピンという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ うまスピンの無料予想(2024/04/27)

結果:2-4-5

勝ち馬サルサディーヴァは休みを挟んで、未勝利を勝ったダート中距離に戻して成績が上向いてきたのは、馬の体調が上がってきていたことの証だ。
現に前走でこのクラス2着。
引き続き牝馬限定戦で、頭数も一気に減っていた。

好走条件は、陣営のコメントにもあったように「砂を被らないこと」で、前走は逃げの手に出て結果が出ていた。
今回もこの頭数なら、そこまで揉まれる心配がないことは予見できたはず。
叩き2戦目で、さらにという臨戦であった。

2着タガノエリザベスは、長期の骨折休養明けを嫌ったのかもしれないが、調教本数は十分に足りていて時計もしっかり出ていた。
元々は、未勝利を3戦目で突破した馬。
この時は16頭立てであったが1番人気。
前走、前々走は見せ場がなかったが、それでも3、4番人気に推されていたのなら、つまりは元々素質が高かった馬なのだ。
ここを見落としていたのは残念。

うまスピンの推奨馬ディクレアブルームは、ダート短距離でいいところがなかったため、距離延長で新味を求めてここに入れてきたのだが、変わり身期待は全くの希望的観測。
これが吉と出れば「結果オーライ」であったかもしれないが、変わり身があるという根拠は乏しいどころか無かった。

うまスピンが提供したレース

他に推奨されていた馬も、根拠に乏しい馬ばかり。
これくらいの頭数ならじっくり精査すれば、なんてことはなかった馬券だ。
考察が足りないとしかいえない。



2024/04/28

トクスルという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

今回検証するトクスルの無料予想(無料情報)は、2024/04/28の京都11Rで提供された買い目である。

トクスルという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ トクスルの無料予想(2024/04/28)

結果:5-6-14

トクスル無料予想(無料情報)だが、馬券になった馬は、全て阪神大賞典経由の馬であった。
1番人気のテーオーロイヤルを推奨するのは誰にでもできる

ここから紐解いていけば、なんとかなっていい馬券ではなかったか?

トクスルが提供したレース


実際2着ブローザホーンは、勝ち馬テーオーロイヤルに離されていたとはいえ3着。
3着ディープボンドは3年連続で阪神大賞典をステップレースにして本番で2着していた。

これは結果論になってしまうかもしれないが、阪神大賞典組上位とみていれば組み立ても変わってよかったと思える。

では、何故ここまで崩れてしまったかといえば、ドゥレッツァを本命にしたことで組み立ての方向性が崩れたと見受けられる。

確かに前年の菊花賞馬で前走も金鯱賞で59kgを背負い2着。
一見瑕疵はないように見えるが、菊花賞は前を行くドゥレッツァをかわいがり過ぎてルメールマジックが嵌ってのもの。
タスティエーラも前走の大阪杯で、あの弱メンに見せ場なく完敗ならダービー馬の称号も霞み始めていた。
そもそもこの世代のクラシック勝ち馬レベルが低いとは散々言われていた。
実際に馬券になった馬で4歳馬は一頭もいない。

前年の菊花賞組重視は天皇賞(春)攻略においてセオリーではあるが、その菊花賞組は昨年末の有馬記念や年明けの始動戦で悉く古馬勢に敗れていたのであれば、この点に気付けてもよかったのではないか?

この時期世代間比較が出来るというのは、なかなか難しいことであるのは承知しているが、もう少しこの要素を予想に盛り込んでいればという結果であった。