最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~番外編★ (ジャパンカップと有馬記念の立場が逆転する!?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. ジャパンカップと有馬記念の立場が逆転する!?

    天皇賞を制したイクイノックスが有馬記念参戦表明

    天皇賞・秋を制し、晴れてGⅠ馬の仲間入りを果たしたイクイノックス
    大逃げを決めたパンサラッサを1頭だけ違うスピードで追い込む豪快な走りを披露した。
    この勝利で長らく続いていたGⅠでの1番人気連敗記録止めることとなったわけだが、強豪の古馬を一蹴したことでさらにこの馬の評価が高まったのは言うまでもない。
     
    イクイノックス
    ▲ 天皇賞・秋を制したイクイノックス


    そして、気になるイクイノックス次走だが、暮れのグランプリ・有馬記念に向かうことが所属するクラブから発表された。
    一時は「順調ならジャパンカップ」という話もあったものの、状態面を考慮し間隔を空けるという判断に至ったようだ。
    デビュー時から疲れの溜まりやすいタイプだっただけに、この選択は妥当なところと言えるだろう。
     
    ただ、昨年までだったら簡単にこのような判断にはならなかったかもしれない。と言うのも、今年から有馬記念の賞金が1億円増額され、日本国内最高賞金のジャパンカップと同額4億円に設定されたのだ。 

    『経済動物』とも言われる競走馬だが、どちらも勝てる見込みがあって4億円と3億円の選択肢があったら、誰しもが迷わず4億円の方を選ぶだろう。 

    また、有馬記念の行われる中山競馬場はトリッキーで「紛れが起こりやすいコース」だ。 
    純粋に力を出し切れやすい東京コース(ジャパンカップ)との比較でも、有馬記念が敬遠される傾向が近年は強かった。

    比較はジャパンカップだけではなく、12月中旬には香港で国際競走(香港カップ・2000m、香港ヴァーズ・2400m)があり、そこも賞金は高く、かつ勝算も見込めるため、そこを選択肢にする馬も昨今増えてきている状況でもあり、ここ最近より有馬記念の価値が薄れている状況ではあった

    そんな中でのイクイノックスが早々に有馬記念参戦を表明したことは、年末の大一番に相応しい馬たちが集まり、盛り上がってくれる=売上が上がることが一番の目的だから、JRAとしても賞金を増額した甲斐があったというものだろう。

    現状の予定レベルではあるが、菊花賞を勝ったアスクビクターモア、凱旋門賞帰りの宝塚記念勝ち馬タイトルホルダー、復活を期す前年チャンピオンのエフフォーリアなども有馬記念参戦を表明しており、実現すれば新旧のクラシック勝ち馬が集まることになる。
    間違いなく、今から機運は高まってきている。
     


    ジャパンカップの冴えないレベルの登録馬

    …有馬記念の話ばかりになってしまったが、一方のジャパンカップがちょっと心配になってしまう状況になりそうだ。

    もしかすると1番人気がGⅠ未勝利のダノンベルーガ(前走・天皇賞秋3着)になってしまうのではないか?という、なんとも冴えないレベルの登録馬の顔ぶれ。

    天皇賞秋5着のシャフリヤール、上がり馬ヴェラアズールあたりが上位になり、あとは外国馬がどこまで評価を得るか…という、戦前の予想となっているのだ。

    3冠牝馬デアリングタクトも登録はしているが、エリザベス女王の負け方と間隔の詰まったローテでもあるため協調材料は乏しい状況。
    最悪、GⅡに毛が生えたようなメンバーレベルにもなってしまいかねないだけに、今年になってジャパンカップと有馬記念の立場が大きく逆転してしまいそうなのである。
     
    「こんな状況ならジャパンカップにしておけば良かった…」と思う、有馬記念出走予定陣営も居そうだが(笑)、この賞金増額によって今後秋の古馬路線がどのように変わっていくかは、とても興味深いものである。 
      
    大した外国馬も来ない、日本馬も集まりづらくなり…と、国際GⅠとしての存在価値を無くさないようにだけはしてもらいたい。
    賞金だけでなく、昨今の競走馬の調整方法に合わせ、ゆとりあるローテーション(開催時期)の再考なども近い将来、考えないといけないのかもしれない。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?