最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (春GI、波乱の立役者〜横山武史騎手) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 春GI、波乱の立役者〜横山武史騎手

    春GI、波乱の立役者

    2022年の中央競馬は、東西の金杯を皮切りに、2月21日の小倉大賞典(勝ち馬アリーヴォ)まで1番人気が勝てないという事象が続いた。

    そんな波乱の中でスタートした今年だが、春のGIシリーズでもその余波?が続いている。

    ・高松宮記念
    《勝ち馬》 ナランフレグ(8番人気)
    《1番人気》レシステンシア(6着)

    ・大阪杯
    《勝ち馬》 ポタジェ(8番人気)
    《1番人気》エフフォーリア(9着)

    ・桜花賞
    《勝ち馬》 スターズオンアース(7番人気)
    《1番人気》ナミュール(10着)

    …と、ここまで1番人気がどれも馬券に絡めていない状態だ。

    そして、注目すべきはその1番人気馬に騎乗しているジョッキーがすべて同じということ

    昨年、大ブレイクを果たし、飛ぶ鳥を落とす勢いの横山武史騎手だ。

    横山武史騎手の写真画像
     


    負の連鎖を断ち切って、GIで結果を残したい横山武史騎手

    先週時点で39勝。
    今年も年間100勝を超えるペースで勝ち星を挙げ、全体的に見れば及第点、もしくはそれ以上の評価をしていい成績を挙げているが、ことGIだけにフォーカスを当てるとその評価が大きく揺らいでしまいそうなくらいである。

    誤解のないよう言っておくが、ここまでの連敗は決してジョッキーのミスでがすべてではない。
    レース前にアクシデントがあった馬もいたし、展開などレースの中で上手くかみ合わなかったことによるもの。


    ただしこうも流れが悪いのはアスリート、勝負師としては良くない。
    何としてもこの負の連鎖を断ち切って、結果を残していかないとあっという間に需要がなくなってしまいかねない。

    どこまで影響が出てくるかは分からないが、先日、4月末からオーストラリアのトップジョッキー・ダミアンレーン騎手短期免許取得も発表された

    約1年9ヶ月ぶりの来日となるが、前回はリスグラシューで宝塚記念、有馬記念。
    ノームコアでヴィクトリアマイルを制し、国内の競馬ファンへ一気に名前を売った。

    どうやらすでにGIをはじめとした主要レースへの騎乗依頼が進んでいるとのことで、短期来日ではあるものの、ここ最近出来上がってきた「武史ブーム」が影を潜めてしまう可能性は少なくない。



    横山武史騎手の踏ん張りどころ

    横山武史騎手は比較的デビューからここまで順風満帆にきた印象はあるだけに、今ジョッキー人生最初の踏ん張りどころがやってきたと言ってもいい。

    今週末に皐月賞が行われるが、上位混戦でどの馬が1番人気になるかは発売が始まってみないと分からないところだが、武史ジョッキーが騎乗するキラーアビリティは間違いなく上位人気には推されるだろう。

    こういう場合は「いつも通りの騎乗」でいいのだが、もはや1番人気にならなくても皐月賞の結果は注目されて状況になってきている気がするが、本人としては少しでもプレッシャーのない状況でレースに臨みたいに違いない。

    思い起こせば横山武史騎手の初GI勝利は昨年のこの皐月賞(エフフォーリア)だった。
    競馬界の将来を背負う若手のホープ、この壁を乗り越えてまた一段成長して欲しい。

    ちなみにその皐月賞だが、前走ホープフルS勝ち馬の直行は、一昨年のコントレイル、3年前のサートゥルナーリアがともに勝利。キラーアビリティにとっては心強いデータだ。

    過去10年で1番人気は【3-1-1-5】
    勝率3割と決して高くはなく、引き続き波乱含みの様相を呈しているが、今年は果たしてどうなるか。

    馬券を買うファンとしても、最近は「1番人気は自動的に消し」という雰囲気ができつつある。
    個人的にも、そろそろ「みんなに優しいGIレース」に戻ってもらいたい限りだ。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?