最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (勝利同然のダービー2着、横山武史騎手に注目) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 勝利同然の2着というパフォーマンスを演じた横山武史騎手に注目

    福永祐一騎手と武豊の壁

    2021年のダービー福永祐一騎手シャフリヤールで勝利し、2018年ワグネリアン、2020年コントレイルに続いて自身3度目の勝利となった。

    ワグネリアンで勝利した年は19回目のダービー挑戦で、裏を返せば19回乗ってやっと勝てた。

    その前の18回のうちに武豊騎手は5回勝っているわけだから、武豊の壁はそれまで相当に高かったと言える。
    しかしその後福永騎手は今年を含めて2度のダービー勝利なので、ダービーの勝ち方を知ったとも言えるが51歳の武豊の壁だいぶ低くなってきたのが勝利の要因であろう。

    10年前なら有力馬は優先的に武豊騎手へという風潮で、実際にディープインパクトが勝ったダービーは16年前の2005年だ。初めて武豊騎手がダービーを勝ったのがスペシャルウィークで勝利した10度目の挑戦で、武豊騎手でさえダービーを勝つのに10回の挑戦を要したということだ。



    勝利同然の2着、横山武史騎手に大注目

    …それがたった2度のダービー挑戦で、1番人気のエフフォーリア勝利同然の2着というパフォーマンスを演じた横山武史騎手の未来は、もう既に順風満帆と保証されたも同然と言えるのではないだろうか。
    2021日本ダービーは鼻差
     


    息子覚醒、横山武史騎手が初重賞制覇」で横山ファミリーについて競馬コラムを書いたが、三兄弟の三男横山武史騎手は昨年、22歳で「関東」でリーディングを取った。

    勿論「全国リーディング」となると上にはルメール川田福永松山弘平武豊がいる。

    それに騎手の全国リーディングは関西所属騎手の独壇場なのだから関東で1位を取っても関西での評価はそこまで上がらないし、関西の厩舎関係者からしてみれば「5位やんけ」で終わる数字なのかもしれないが、今回のダービー2着で一気に風向きは変わろうとしている。
    勝利同然の2着というパフォーマンスを演じた横山武史騎手に注目
     


    横山武史騎手を超絶賛

    今年のダービーをシャフリヤールで勝った栗東藤原英昭調教師は雑誌の取材で「将来トップになる若武者。未来の競馬を背負っていく彼も今日は悔しくて眠れないだろう。その悔しさを与えたのがシャフリヤールであり、福永であり、藤原であることは、彼の記憶に残って、意味のあるダービーになるでしょう」と。

    自身の送り出したシャフリヤールのことよりも、横山武史騎手について多く語った関西のトップトレーナーは横山武史をこれ以上なく「一流」と認めた



    現在の関東騎手リーディング

    現在の関東騎手リーディングは突き抜ける存在はおらず、現状1位はソダシ効果もあり吉田隼人騎手の43勝だ。

    そして2位が横山武史騎手の34勝となるのだが、公の場で関西のトップトレーナーが関東の騎手を手放しで評価したのであれば、他の関西陣営も注目してるのは当然だが、更に「あいつはそんなに凄いのか?」と追随するはず。

    そうなれば自動的に有力な関西馬の騎乗依頼も増え、今後も横山武史騎手は勢いを増すのは間違いない。

    ダービー制覇はあと少し(同着だが)のところで手の上からこぼれ落ちたわけだが、間違いなく今回の負けで得る効果は彼の未来にとって絶大なものとなるだろう。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?