最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,521

競馬の楽しみ方~騎手編 (今年の新人騎手はチョット…) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 今年の新人騎手はチョット…

  2. 今年、2019年デビュー新人騎手は、ちょっとモノが違うかもしれない

    藤田菜七子騎手3年前にデビューし、競馬ファンに限らず世間の新人騎手への注目度が それまでと比べて急上昇したのは周知の事実で、「藤田菜七子世代」を筆頭に、年々新人のレベルが上がっているのもまた事実。


    今年2019年は、競馬学校卒業生7人と、35歳にして 騎手試験を突破した藤井勘一郎騎手を合わせ、合計8人の新人騎手がデビューした。(藤井勘一郎騎手は「騎手」としては新人ではないが、新人騎手全員が初開催から騎乗馬があること自体かなり珍しい)

    一昔前は新人騎手が開催第1週目から、いきなり勝ち負けになるなんてこと、まず無かったが(過去にはデビュー2日目で重賞を勝利した武幸四郎騎手もいたけど)、今年はなんとデビュー2日目で2勝する新人が現れたもんだから、超ビックリしたと同時に、なんだか ものすごいレベルの高さになってるな…と、感じた。



  3. 斎藤誠調教師の息子、斎藤新騎手

  4. このデビュー2日目で2勝した新人騎手とは、美浦 斎藤誠調教師を父に持つ、斎藤新騎手

    下の写真ではガッチリ握手しているが、実は息子に甘やかすことも斎藤新騎手も甘えることなどもなく、斎藤新騎手の所属が父のいる「美浦」でなく、ロードカナロアの調教師として有名な栗東の安田隆行厩舎になったのは「親子で美浦に一緒にいると甘えていると見られるので」という理由だそうで、未開の地である関西を選択したんだとか。

    関西の調教師は関東に比べて新人を積極的に乗せることで有名なので、この選択が「吉」と出たようだ。
    美浦斎藤誠調教師を父に持つ斎藤新騎手の親子ショット 
    ↑斎藤誠調教師と、斎藤新(あらた)騎手の親子ショット



  5. 岩田康誠騎手の息子、岩田望未騎手

  6. もう一人下馬評が高かったのが、現役騎手である岩田康誠騎手の次男である岩田望未騎手

    岩田望未騎手の所属は、なんと昨年の全国リーディング厩舎となった栗東藤原英昭厩舎
    なんでも藤原調教師が、岩田望未騎手のことを息子のように可愛がっているらしく(もちろん騎手としての腕も見込んで)、初戦から1番人気になる自厩舎の馬を用意したほどの入れ込みようで「超ひいき」しているんだそう(結果4着)

    馬の質、スタッフの技量は全国リーディングを取る程だから、言わずもがな、初勝利は時間の問題だろうね。


    また、関東高木登厩舎所属の菅原明良騎手デビュー2戦目で0.1秒差2着と、勝利まであと一歩だった。

    ただ、競馬学校卒業時に最も成績優秀であった生徒に送られる「アイルランド大使特別賞」を贈られたのは前述の斎藤誠調教師の息子、斎藤新騎手だった。…やはり「いきなり2勝」は伊達ではなかったようだ。
    岩田康誠騎手の次男坊の岩田望未騎手 
    ↑岩田康誠騎手と、岩田望未騎手の親子ショット



  7. 個性派逆輸入ジョッキー、藤井勘一郎騎手

  8. 個性派」では、競馬学校を経ずして騎手試験をパスした、「逆輸入ジョッキー」の藤井勘一郎騎手

    藤井勘一郎騎手がなぜ「逆輸入ジョッキー」と呼ばれるかと言うと、15歳でオーストラリアに渡り、現地の騎手学校に入学して17歳で騎手デビュー。
    その後、シンガポール、アジア各地、国内の地方競馬などを転々としながら6度も騎手試験を受けて今回ようやく合格の運びとなった、なかなかの苦労人なのだ。

    年齢的にはベテランだし経験豊富な彼の海外仕込みの騎乗にも今後大いに注目したいとこだ。
    逆輸入ジョッキー藤井勘一郎騎手がデビュー 



  9. 名前が個性的…かめだ・はーと

  10. …それにして余談だが、最近の騎手の名前(本名)も「次世代」を感じる。…まぁ、「キラキラネーム」って呼ばれる名前がジョッキーにも登場しはじめた(笑)
    斎藤新(あらた)騎手は、まあ、漢字として読めるとしても岩田望未(みらい)騎手、…まぁここまではアリだが、亀田温心かめだはーと)騎手は、どーだ。


    かめだ・はーと❤️、だぞ。

    少しあの亀田ブラザーズ」に似てるが、全く関係ない
    そしてコレはなにか初騎乗する「亀田温心」をイジってあげてなのか? 疑いたくなるような初騎乗した馬の名が「ハハハ」…岩田望未騎手とのデビュー戦と差がありすぎて泣けた。

    因みに「ハハハ」はおもしろ馬名をつけることで小田切有一氏の所有馬で、もしかしたら小田切有一氏の性格上、ウケけ狙いかもな。過去には「ロバノパンヤ」という名前の馬もいたし。
    今回の「ハハハ」はかなりインパクトある馬で、ウケもいいけど、実は血統だけは悪くない。芝はダメだがダートでもしかしたらという感じかな。

    今回亀田温心(かめだはーと)がどういう経緯で「ハハハ」に乗ることになったか知らないけど、「カメダ・ハートがハハハに乗って11着」という、記憶に残すミッションなら成功だw
    亀田温心騎手もデビューで騎乗した馬は「ハハハ」 
    ↑初騎乗したのは「ハハハ」で11着

    ま、名前はともかくとして現在の競馬学校入学も、卒業も、狭き門となっているのは確かで、自ずと卒業生の質も年々上がって来ているようだ。
    実力を発揮しだし人気になってからでは遅いので、まずは亀田温心(かめだはーと)馬券で先物買いか。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?