最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

競馬の楽しみ方~騎手編 (藤田七菜子の最近は?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

デビューから6カ月経った今年のJRA新人騎手ですが、春先の藤田七菜子フィーバー(ナナコフィーバー)は少々沈静化の模様。

というのも、最初の数ヶ月はどの新人が「乗れる」新人かどうかは実際乗せてみないと分からないので、「ならば」ってコトで、藤田七菜子を重用し競馬界を盛り上げようというムードが当初はあったんだけど、やはり競馬は個人が金払って馬に乗ってるわけじゃないからね。ここにきてデビュー直後に比べれば藤田七菜子の騎乗機会はかなり減ってきてるのがリアルなとこだ。

その理由としては、今年デビューの見習い騎手のレベルが高い事にあるといえるだろう。

西の筆頭が 南関東大井競馬所属の坂井英光を父にもつ坂井瑠星(サカイリュウセイ)で、既になんと17勝。
画像をクリックするとポップアップで表示 
画像:南関魂 高橋華代子の南関東競馬ブログより引用

所属が昨年の関西リーディング常連の矢作厩舎という事もあり、馬の質が高いって事も確かにあるけど、矢作師も「いくら大井と縁のある俺でも下手とわかっていれば取っていなかった」と、坂井英光にコメントしているようにその評価は高い。
坂井英光のことは厩舎でも重用されてて、今年の5月に自厩舎のイクラトロ(ふざけた名前だよなーw)に騎乗し勝たせているけどその際には矢作師から「勝ち切るイメージで乗ってこい」と指示され、実際勝っているんだから、その腕も確かなものってことなんだろう。

そうなると3kg減は大いなる魅力で、騎乗回数は2016年8月時点で藤田菜々子159回に対して坂井瑠星は157回、それでいて同じ3kg減の藤田菜々子の五倍の勝ち星ならどちらを乗せるかは誰が見ても明らかなものだろう。…可愛くっても悪いが指名できないのよ…(*´з`)


…これに負けていないのが東の筆頭木幡ブラザースの木幡巧也(コワタタクヤ)。
画像をクリックするとポップアップで表示 
画像:MASAに来いブログより引用

この家族は父初広、兄初也、そして巧也と読みにくい事この上ない(コワタも珍しい苗字だし)木幡ファミリーで、そんな木幡巧也も既に21勝を挙げており、同じ関東なら普通なら巧也を乗せざるを得ないって有望な見習いジョッキーだ。
…また、弟の活躍に奮起して兄 木幡初也も9勝しており、木幡ブラザースのワンツーもしばしば見受けられるほどとなっている。

さらには見習い騎手斤量の「恩恵ルール」が2016年から改正され、今までは、斤量の恩恵を受けられる期間がデビューから3年と定められてたんだけど、今年2016年から5年に延長された事によって「一旦減量が取れて利用価値の下がった騎手が減量復活」となり、デビュー4年目、5年目の岩崎翼などに再度騎乗が集まり始めている。
そして、所属厩舎の根本厩舎で一年先輩に当たる野中悠太郎が先日の新潟競馬において一日3勝の固め打ちを成し遂げるなど、ここにきて藤田菜々子には厳しい逆風が吹きまくっているのが現状だ。

騎乗機会が与えられ続けるライバル達はこれからも斤量の恩恵が続く限りは重用され続けるだろう。
この現状を打破するには、もう可愛いってだけの「人気」には頼れないので、地力で打破するしかないだろう。やっぱ、藤田菜々子が乗ると競馬場も明るくなって言うか、皆期待してると思うから頑張ってほしいなぁー!

ただ、そうは言ってもまだまだデビューしてようやく半年が過ぎたばかりの藤田菜々子に大きな期待を寄せるのは酷というものかな。

これからも藤田菜々子を暖かく見守っていきましょうw


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?