最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~番外編★ (一時代を築いた名オーナー『ダイワ』が終わった) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 一時代を築いた名オーナー『ダイワ』が終わった

    「ダイワ」がいなくなった

    2020年のエプソムカップを制すなど、約6年のキャリアで8勝(37戦)を挙げたダイワキャグニー(下画像)引退した

    ダイワキャグニーが引退
    ▲ ダイワキャグニーが引退


    一般的には1頭の競走馬のトピックスとだけ見られてしまうのだが、このダイワキャグニーの引退はそれだけは片づけられない

    ダイワ』の冠でお馴染みの故・大城敬三オーナーが所有する競走馬がすべていなくなったことを意味するのだ。
     
    皐月賞などGⅠ5勝、種牡馬としても活躍しているダイワメジャー
    ウオッカとのライバル対決に火花を散らしたGⅠ3勝ダイワスカーレット
    オークスを制したダイワエルシエーロなどのGⅠを勝ち、その他にも多くの活躍馬を所有した『ダイワ』。
     
    2020年に大城敬三氏が逝去し、息子である正一氏に名義が引き継がれたが、その後大城家で馬主を続けることはなく、生前時点で所有していた馬を預かるだけとなり、今回のダイワキャグニーがその最後の1頭となっていたわけである。 
     
    ちなみに地方競馬にまだダイワと名の付く競走馬が走っているが、中央からの転厩に伴いオーナーが変わっており、本当の意味での『ダイワ』の馬はキャグニーが最後となる。 
      
    昨年、ダイワメジャー産駒のセリフォスがマイルCSを制覇し、2015年には母ダイワパッションのエポカドーロが皐月賞を制するなど、長年に渡って中央競馬の一時代を築いてきたダイワの血脈が今もなお引き継がれており、残されていくダイワの子孫たちにはこれからも頑張って欲しいと思うばかりだ。
     
     
     

    中央競馬の馬主たち

    当然、長い競馬の歴史の中でこういった出来事はいつの時代もあった。 
    直近で言えば『アドマイヤ』の近藤利一オーナーも同じだろう。 

    アドマイヤ馬については、妻の近藤旬子氏が引継ぎ、現在も馬主として競走馬を購入し走らせてはいるが、利一氏が所有していた頃と比べるとその勢いは比較にならないものである。 

    馬主という職業?遊び?はあくまでもその個人が愉しみとして続けるものであり、家族が同じその情熱に共感し、その気持ちを引き継げるケースはそうあるものではないと思っている。 
    昨今は一口馬主グループを中心に席巻している状態だが、そんな中でも個人馬主らが夢を見て競走馬を買い、ビッグレースで勝利を手にするシーンは第三者から見ても感動や面白さを味わうことができる。 

    ダビスタ―オーナーこと金子真人氏は近年でナンバーワン個人馬主と言えよう。
    その他にも、メイショウ(松本好雄氏)、シゲル(森中蕃氏)、サトノ(里見治氏)、タガノ(八木良司氏)などの方々も長年中央競馬界でポジションを確立している。

    近年ではサイバーエージェントの代表・藤田晋も馬主になり世間を賑わせたことが記憶に新しいが、そんな時代の流れに沿って、新しい馬主が誕生してくるのもまた楽しみのひとつでもある。

    中央競馬の馬主=成り金の遊び…というイメージで、なかなか一般人の我々には想像もできない世界線なのだが、そういうところも踏まえて競馬には夢があるのだと思う。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?