最終更新日:2025年07月02日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:119,857

競馬予想ブログ (アドレナリンが分泌)

今回の競馬コラムは、少し余談からはじめる

初打席から時の人となり米大リーグエンゼルスに所属する大谷翔平選手は、右肘の内側側副靭帯の損傷で、今期の投手としての出場は絶望となった。
エンゼルスのドクターは靭帯再建手術である通称「トミージョン手術」を受けることを勧めたが、大谷選手は昨期まで在籍した日本ハムのチームドクターにセカンドオピニオンを求める意向を表明し、今後、手術に踏み切るか否かは現時点で保留となっているそーだ。

大谷選手が右肘に「違和感」に気づいたタイミングは、登板した試合でマメを潰したため急遽降板し、時間が経ってアドレナリンが収まった後。
つまりは試合中はアドレナリンが分泌されている状態であったため「痛みに気がつかなかった」とのことだが、この「アドレナリン分泌」のメカニズムとは実際いかなるものなのか?



人の抹消神経には自分の意志で体を動かすことができる体性神経と、自分の意志では動かすことのできない自律神経があり、この「自律神経」はさらに2つにわけられており、それが『交感神経』と『副交感神経』。
交感神経は興奮した状態で働く神経で、闘争・逃走反応の神経とも呼ばれている。

人は、運動したり、敵に襲われたり、プレッシャーに襲われた時には、アドレナリンが分泌されるのだが、その結果、交感神経が働くことになり、アドレナリンが分泌されると、交感神経が全身の器官に働きかけ、様々なことを引き起こしすことになる。

まずは、心臓の鼓動は高鳴り、骨格筋などの筋肉の血管が拡張する。呼吸効率が上がり、しっかり見えるように瞳孔が開き、運動している時の体の状態のようになる。

ただ、プラスの働きだけではなく、アドレナリンが分泌されている間は皮膚や粘膜の血管は収縮し、消化管の機能は低下し、さらには、体の感覚が麻痺してしまうため、運動時に感じなかった痛みはアドレナリンの分泌が収まる運動後に襲ってくることがある為、スポーツ選手では多々見られる。

大谷選手が肘に違和感を感じたのは、まさにこのメカニズムが機能したタイミングだったのだろう。


「アドレナリンが収まったら肘が張ってきた」
「アドレナリンが収まったら頭蓋骨骨折していた」
ってやつだ。



これと似たような事象が先週の日曜に、阪神競馬場でも起きた。

日曜 阪神6R(2018/9/16)でスリーヘリオス号に騎乗した福永祐一騎手(41)はゴール入線後に落馬し、頭を馬に蹴られたのだが、それでもそのまま最終レースまで騎乗を続けた。
画像をクリックするとポップアップで表示 


そして迎えた月曜日に「福永騎手、落馬負傷のため全馬乗り替わり」と突然発表されたのだが、負傷の具体的な症状というのがなんと「頭蓋骨骨折」だったと言う。

おそらく日曜に落馬し、馬に頭を蹴られた際に骨折してたんだろうが、前記の大谷選手のケースと同様に、福永騎手はレースに騎乗している間はアドレナリンが分泌されていたようで、痛みの感覚が麻痺自覚症状がななかったため最終レースまで騎乗できている
そしてレースがすべて終わり、アドレナリンの分泌が収まった際に頭部に違和感を感じ、CT検査をした結果「頭蓋骨骨折」と判明したのだった。

一歩間違えれば大事件、死亡に発展していてもおかしくないの落馬事故だが、幸い当たりどころが良かったのか、軽傷で済んだようで、今週も経過を観察しながら問題ないようなら普通に騎乗するとのことです。
まじか(-。-;


関連コラム

競馬予想 無料予想のある、優良競馬予想サイト