最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~番外編★ (2020年の新ルールで、確信犯もOKなグレイゾーン?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 2020年の新ルールで、確信犯もOKなグレイゾーン?

    蛯名正義騎手、最後にルール度外視して鞭を打つ

    先週行われた小倉大賞典G3において2月をもって引退となる蛯名正義騎手は、デンコウアンジュに騎乗し、結果5着と人気以上の奮闘ぶりを見せた。

    しかし、ここに蛯名騎手の荒技が隠されていた。
    その荒技とは、鞭の使用15回

    現在JRAでは1レース毎の鞭の使用回数を制限しており、それを超えると制裁対象となるのだが、2月で引退という背景もあり制裁覚悟の「鞭乱打」を繰り出した。



    鞭10回ルールを逆手にとった蛯名騎手

    鞭の使用回数制限10回を超えるとどんな制裁があるのか。

    制裁は罰金と制裁点が課せられることになるのだが、引退を間近に控える蛯名騎手にとっては今更過怠金とか制裁点などは意味をなさない

    本人も勿論それを承知で鞭を使ったのは明白だ。
    ある意味JRAのルールを逆手に取った形であったと言える。

    そもそも「鞭10回ルール」など今回の蛯名騎手にとってみれば全く意味を持たなかったのだ。


    当然鞭の使用過多は制裁点に加点され、制裁点が加算されていけば騎乗停止という目にあうのだが、引退する蛯名騎手にとっては「騎乗停止」は意味ないので、思う存分鞭を使ったというわけだ。

    結果的に勝てはしなかったものの、ルールを無視しての渾身の追いは勝利への渇望のためであり、今回の5着という結果は馬を送り出す陣営にしてみれば「よくやってくれた」という部類に入る好走だっただろう。



    自分の制裁点を常に把握して騎乗する

    現役を続行する騎手にとっては制裁点の加算タイミングが悪ければ命取りになる。

    斜行などを含めた強引な騎乗による進路妨害などの制裁点が最も高く、一発で騎乗停止になる危険を孕んでいるのだが、鞭の使用過多は微罪で制裁点も罰金も低いので武豊でも「ここが勝負どころ」と判断すれば勝手に体が動くだろう。

    ただ制裁点が溜まっていて、ここで制裁点を加点されたら積算点数で騎乗停止になるということを自覚している騎手は意識して騎乗しているハズ。
    次に紹介するC.ルメール騎手がいい例だ。



    C.ルメールの場合

    制裁点を意識したいい例C.ルメールの騎乗だろう。

    昨年ルメール騎手はアーモンドアイという絶対のパートナーを得ていたため、目標にしていたレースに騎乗停止で騎乗できないという事態は絶対に避けなければいけない状況にあった。

    制裁加点による騎乗停止及び進路妨害で騎乗停止になることを考慮した場合、ギリギリのところを攻めないで安全運転に徹し、勝利を逃すのは想像できることであり、それよりも絶対に騎手が犯してはならないミスというのは、例えば新馬戦や未勝利戦で制裁をくらったがために、G1に騎乗できないということの方が重大で、コレは絶対に起こしてはならない騎乗ミスだ。

    そう考えると昨年のアーモンドアイは天皇賞(秋)とJCを連勝したが、騎乗停止対象となる週には攻める騎乗を封印し、勝利を度外視した安全運転に徹していたというのは自然の流れであったと推測される。(競馬予想する上でも重要な情報となる)

    つまり大レースを2週間後に控えているルメール騎手は、その週は勝ち星よりも騎乗停止にならない騎乗を選んでいたのである。

    今年はアーモンドアイが引退し、絶対的パートナーはおそらくグランアレグリアということになるのだが、グランアレグリアが仮に大阪杯G1に出走するのであれば、ルメール騎手はその2週間前の騎乗はかなり消極的になるだろうと、想像がつく

    乗れば常に人気のルメール騎手だが、あえて本気を出さない週が明確に存在するのであれば、この情報は競馬予想に役立つだろう。


    「何故2週前なのか?」って、

    それは、以前は1週前に進路妨害などの過大な制裁は即翌週から騎乗停止となっていたのだが、2020年からルールが変わり、騎乗停止に相当する過怠騎乗を審査するのに一週間の期間を設けることになったので、翌週は騎乗ができるルールになったのだ。

    …というわけで、G1開催週の前週であれば騎乗停止に相当する制裁を受けても翌週のG1には乗れるというわけだ。



    制裁対象を纏めると…

    ここまでの事象を纏めると

    制裁対象のまとめ
    G1に騎乗するためには2週前の時点で騎乗停止相当の制裁を受けてはならない。
    仮にG1前週に騎乗停止に相当する制裁を受けても翌週のG1には騎乗できる。
    ということになるのだ。

    勿論騎手の騎手の意志に反して暴走してしまう馬がいれば事前予想もできないが、騎手の心理においては、後に控えるG1で有力馬に騎乗予定のある騎手の心理が予想できるだろう。

    しかしこの新ルールは騎手にしてみれば願ったりだろう。
    なぜかと言うと、このルールになったことでG1という大舞台での直前の乗り替わりをほぼ回避できるのであればJRAにしてみても混乱を避けレースを盛り上げるという意味では理にかなっているからだ。

    コロナ渦で無観客開催が続く中で打ち出されたこの新ルールは、ある意味、売り上げを堅調なものにするという面では有効と言えるのかもしれない。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?