最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

競馬の楽しみ方~調教師・厩舎編 (2023年引退間近の厩舎に恒例の「ヤリ」話?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 引退間近の厩舎の出走馬に恒例の「ヤリ」話?

    定年を迎え引退となる名調教師

    今年は福永騎手の引退一色の競馬サークルだが、定年を迎え引退となる名調教師たちの存在も忘れてはならない。
     
    2023年2月いっぱいで引退する調教師たち
    ▲ 2023年2月で引退する調教師たち


    ・橋田満 調教師
    ・南井克己 調教師
    ・大江原哲 調教師
    ・五十嵐忠男 調教師
    ・池添兼雄 調教師
     
    の5名が2023年2月いっぱいで引退する
     
    橋田満調教師と言えば、サイレンススズカをはじめ、アドマイヤグルーヴ、アドマイヤコジーン、ディアドラなど、多くのGⅠタイトルを手にしてきた名トレーナーだ。 
    グレードレース63勝は実に輝かしい実績である。 
     
    ナリタブライアンでの3冠が有名な南井克己調教師は、騎手としても活躍した。

    その他の3名もジョッキーから調教師に転身し、50年近くホースマンとして中央競馬を支えてきた。
    毎年リーディング争いをするような華やかなジョッキー人生…ではなかったものの、定年まで調教師を続けること自体が凄いと思う。
    残り2週だが、最後まで役目を全うして頂きたいところだ。
     


    引退となる名調教師たちの最後のひと稼ぎ?

    そんな引退(解散)間近となる厩舎で、この時期になると毎年のように囁かれるのが「ヤリ」話

    その話の真偽のほどは?だが、「これで担当を離れるので目いっぱい仕上げてきました」「テキに最後の勝利をあげたいので…」などといった類の勝負話はよく耳にする。
    身内も馬券勝負…といった、噂が飛び交うくらいにまで発展することも。


    そんな中、冒頭で紹介した調教師の1人。美浦・大江原哲厩舎の管理馬が、先週のレースで大激走した。

    2月11日、東京競馬10R・雲雀ステークスで7番人気のグラスミヤラビが勝利。
    前走・昨年末の阪神で大敗を喫し、そこから立て直しての一戦が今回だ。
    しっかりと変わり身を見せる形で勝利、オープン入りを果たした。

    ちなみこの勝利が大江原哲厩舎の2023年初勝利で、鞍上は長くこの厩舎と関係性が強い柴田善臣騎手。
    3勝クラスで賞金も高いレースとあり、あくまでも結果論ではあるが、ここは勝負の一戦、つまり『ヤリ』だった可能性は十分にある

    …という感じで、引退間近の厩舎の出走馬は十分にチェックしておかなければいけない

    今週からの2週間はとくにそのような思惑での出走が多い傾向だ。
    調教内容や臨戦過程などをチェックし、今までと雰囲気が違うようなケースは馬券を買ってみても面白い。
     
    しかしながら、逆のパターンがあることも頭に入れておかなければいけない。 
    「計算は全くできないけど、このまま走らせずに手放すのも勿体ないからとりあえず…」というヤケクソ出走も多くあるからなぁ(笑)
     


無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?