最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (6名が騎乗停止になった今、チャンスを掴めそうな2人に注目?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 6名が騎乗停止になった今、チャンスを掴めそうな2人に注目?

    「6名の騎乗停止処分」これは逆転チャンス

    先日、若手ジョッキーらによる開催中のスマートフォン使用大きくニュースとなった競馬界。

    競馬検証.comの競馬コラム「JRAの制裁は30日の騎乗停止処分だけか?」でも触れたが、使用が発覚した6名のジョッキーは開催わずか10日間の騎乗停止処分となった。
     
    まさに緊急事態
    当事者だけでなく厩舎関係者も大慌てだ。 
    騎乗する馬の半数は、当該週ではなく、事前に出走する番組を厩舎が定め、それに合わせてジョッキーを確保して臨むのが一般的。

    騎乗停止となったジョッキーたちも同様に、騎乗予定が色々と決まっていた状況だっただけに、先週あたりは代わりのジョッキー確保に慌ただしい厩舎やその関係者も多かったように思う。
     
    そんな多くの人がピンチな状況で、チャンスに変えようとしている人もいる。
    今までなかなかチャンスを貰うことができなかったジョッキーや、騎乗機会が減ってしまったジョッキーたちにとっては、ここが再度アピールの機会になる。

    腕や技術はあるのにもかかわらず、有力厩舎との関係値や序列などで日の目を浴びることができていないジョッキーは多数。
    この1ヶ月の騎乗数や成績の変化は注目していきたいところだ。



    アピールに成功した、菱田裕二騎手

    まずは1週目…だが、早速?アピールに成功したジョッキーがいた。
    土日で5勝、2着も4回(19鞍騎乗)と固め打ちを決めたのが、菱田裕二騎手だ。

    菱田裕二騎手
    ▲ 菱田裕二騎手


    昨年は50勝、毎年コンスタントに勝ち星を挙げているジョッキーではあるが、その先週を除くと17勝止まりという昨年を下回るペースだったから、一気に流れをつかめたのではないだろうか。

    中堅の域に入って斤量の恩恵がなくなり、騎乗馬に恵まれなくなってくるタイプのジョッキーだ。
    太いパイプのあるエージェントと契約してもいないため、大きく飛躍するのが難しい環境である。
    とはいえ、重賞での実績も悪くないだけに、とにかく巡り合わせではもっと成績を伸ばせる存在。
    このアピールで次週以降のチャンスも増えてくることだろうから、5月の反撃に期待したい1人である。



    良い流れが来てる、佐々木大輔騎手

    そしてもう1人。
    今年がデビュー2年目佐々木大輔騎手がシンデレラボーイになりそうな予感。

    佐々木大輔騎手
    ▲ 佐々木大輔騎手


    佐々木大輔騎手は、いわゆる「今村聖奈世代」のジョッキーで、言わずもがなで、完全に今村聖奈騎手(や角田大河騎手)の陰に隠れてデビューイヤーは存在感が薄かった

    ただ、そんな印象を覆すかのように今年は4月の時点で昨年の勝ち星(9勝)をクリアし、5月の時点で18勝も挙げている。
    特筆すべきは先週、先々週とそれぞれ3勝の固め打ちを決め、勢いに乗り始めているところ。

    同期の稼ぎ頭が騎乗停止になったことと、自身が流れをつかみ始めてきたタイミングがちょうどマッチした今、この良い流れをモノにできるかが本人としても今後を左右することになるかもしれない。

    主戦場となるローカル開催は今週で一旦終了(次は夏の函館開催)となるだけに、騎乗馬の確保が見込める新潟開催最終週はさらにアピールできるか注目だ。
     
    父が調教助手という佐々木大輔騎手だが、所属するのはお世辞にも一流とは言えない美浦・菊川厩舎

    名門厩舎との繋がりがある今村、角田らの同期と比べると、劣勢な環境下にある佐々木大輔騎手だ。
    二人が戻ってきてもなおオファーが来るまでになって欲しいと思うし、若手ジョッキーを盛り上げる存在の1人にもなって欲しい。
     


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?