最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

競馬の楽しみ方~騎手編 (ルメール、休み明けの代償?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. ルメール、休み明けの代償?

    休み明けの代償?騎乗週連続勝利記録が止まる。

    ルメール不在で、今年の夏は名を売る絶好の機会」の競馬コラムでも書いたことがあるが、6月末の開催を終えてからしばらく『夏休み』に入っていたルメール騎手

    途中にイギリスのジョッキー招待レース・シャーガーカップへの騎乗もあったのだが、中央競馬開催としては8月13日に約1ヶ月半ぶりの復帰となった。
     
    そんなルメールだが、復帰初週は2勝を挙げて上々の滑り出しとなったのだが、続く先週がまさかの未勝利に。 
    騎乗馬の質はいつも通り良かっただけに、人気馬(ルメール人気は幾分ある)での取りこぼしが多く、そのような結果になってしまった。

    弘法も筆の誤り。とは言うし、トップジョッキーだって上手くいかない時だってある…とは分かっているのだが、その先週で未勝利でとある記録が途切れたのだ。

    騎乗週連続勝利(自身が1鞍でも騎乗した週に勝ち星を挙げる)記録が、2020年9月から続けていた「86週」でストップとなった。
     
    約2年近く「ボウズ」になったことがない…と考えるとシンプルに凄いことだし、そんな凄い記録が途絶えてしまったのは非常に残念なことでもある。
     


    ルメール、24連敗に迫る

    …この騎乗週連続勝利記録だが、先週までのルメールが続けていた「86」がJRAでの最長記録ではない。

    もともとルメール自身はその前に、117週(=約2年3ヶ月)という記録を持っているし、さらにその上をいく169週(=約3年3ヶ月)という、とてつもない数字が立ちはだかっているのだ。

    ちなみにその記録を持っているのは…もちろん?武豊騎手である。笑
    毎週、勝ち星を計算できる騎乗馬を集める政治力と、そこでしっかりと結果を出す技術力。さすがは日本が誇る伝説のジョッキーといったところだ。
     
     
    競走馬でいう、長期休養明けを走った反動での2走ボケのような感じか…。ルメールならそんな偉大な記録をも超えることができるのでは?と期待されていた矢先の出来事だけに、改めて残念な結果になってしまった。 
     
    今週からは心機一転、仕切り直しで再び秋のGⅠ戦線に向けてアクセルを踏んでいくことを期待したいが、ここでもうひとつ不名誉? な記録が伸びている。 

    先週が未勝利に終わったことで、先々週から続いているルメールの連敗が23となり、ルメール自身の日本でのワースト記録である24連敗に迫っているのである。 

    つまり、今週の開催の一発目の騎乗からその記録と闘うことになるわけで、果たして結果やいかに、である。 



    後半戦、秋競馬以降の見どころ

    とは言え、ルメール本人はそういった数字はあまり気にしていないようで、良い時も悪い時もマイペースなのがこのルメールの強みでもある。
    周りの不安をよそに、1レース目からアッサリと勝ち星を挙げてしまう、なんてシーンがあっても驚けない。
     
    ルメール不在で、今年の夏は名を売る絶好の機会」でも書いたように、1ヶ月半近く騎乗がないと、そのぶん他のジョッキーに勝てる馬が回り、その馬が回ってきた騎手が勝ち星を積み重ねる年始からリーディングをひた走るのが川田騎手。先週で早々に年間100勝を達成し独走状態である。 

    他にも各場で固め打ちを決めたジョッキーたちが数字を伸ばし、現状ルメール騎手は全国リーディング7位まで転落している。

    この時点でトップ川田騎手との差は38勝ある。
    リーディング奪回…となるとなかなか厳しい状況ではあるが、ここから4ヶ月弱、どこまでこの差を詰められるのかは後半戦、秋競馬以降の見どころだ。

    一方、今年こそは…とリーディング獲得に向けて全力疾走の川田騎手なので、何としても取りこぼせないシーズンではあるだけに、それぞれの陣営(エージェント=仲介人)の動き(騎乗馬集め)というのも非常に興味深い。

    秋のグレードレース戦線での騎乗馬争いも今の段階から加熱しているという噂も聞こえているだけに、最後までレース内外でのヒートアップが見られそうだ。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?