最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

競馬の楽しみ方~注目馬編 (2021年秋、今年の3歳馬は強いのか?) |競馬情報は、競馬のブログ形式の競馬コラムです

  1. 2021年秋、今年の3歳馬は強いのか?

    史上6頭目の偉業達成

    先週行われたスプリンターズSは、3歳馬ピクシーナイト優勝した。
    馬自身これが嬉しいGI初勝利ではあるのだが、3歳馬がこのレースを制するのは2007年のアストンマーチャン以来6頭目という快挙にもなった。

    春まではマイル路線を進んでいたがこの夏からはスプリントへ切り替え、CBC賞、セントウルSとともに2着と惜しいレースが続いていたが、そこでの経験をしっかりと活かし、この大舞台で結果を出したのだ。

    ちなみに父モーリスもこれが嬉しい産駒GI初勝利で春のクラシックでは期待を大きく裏切る形となったが、やはり晩成の血筋だったのか、この秋で、しかも一発目で結果を出してみせた。
    短距離」というのは少し意外ではあったが、この秋はモーリス産駒の巻き返しが期待できるかもしれない。



    今年の3歳馬は強いのだろうか?

    毎年この時期になると気になるのが、その年の3歳馬のレベルだ。
    実際に古馬とレースをするのは夏から始まっているが、本格的な戦いとなるとこの秋競馬からとなり、とくに大舞台での力関係というのは多くの競馬ファンが気になるところだろう。

    前述のスプリンターズSに関してだが、ピクシーナイトは枠順や展開、位置取りなど、様々な条件が上手くはまったことは事実だが、それでも歴戦の古馬を相手に2馬身差をつけての勝利は強いのひとこと。

    また、同じく3歳馬で出走したメイケイエールも見せ場たっぷりの4着で、スタートに少々お粗相もあったが、この展開で後ろから差を詰めたとなれば、今後も期待できる存在だ。

    先々週の神戸新聞杯で、ダービー馬シャフリヤールがあっさり負けてしまい(道悪が堪えたのが一番の要因なのだが…)「今年の3歳馬は大丈夫なのか?」と心配になった方も多いだろう。

    ただ札幌記念ではソダシが完勝しているし、6月からの古馬混合重賞では計5頭が勝っている(北九州記念=ヨカヨカ、キーンランドC=レイハリア、アイビスSD=オールアットワンス)
    条件によって多少の差はあれど、今年は様々な路線で古馬に通用するタレントが揃っているのではないかと思う。

    少し気になると言えばダート路線か。
    ジャパンダートダービーでは地方馬のレベルもすごく上がっているので一概に弱いとは言えないが、中央勢が勝てなかったし、ここまでGIが見えるような素質の馬はまだいない印象だ。



    ここからが試金石

    今週の毎日王冠には、NHKマイルCを勝ったシュネルマイスターが登場する。
    同馬は安田記念ですでに古馬と対決し、3着と通用することを証明したので、別定戦で斤量の恩恵こそないものの、力試しの一戦としては毎日王冠はちょうどいい舞台だろう。

    ここを勝てば、天皇賞・秋に直行を予定している皐月賞馬エフフォーリアとの3歳馬対決も視野に入ってくる。
    そのエフフォーリア今年の世代の大将格となるだけに、その頂上決戦でより多くの3歳馬が参戦するのは非常に面白い。

    シャフリヤールも元々予定していた菊花賞への参戦を一旦白紙にしており、鞍上や同クラブ所属馬との兼ね合い次第では天皇賞に参戦する可能性もゼロではないだけに、3歳馬のトップが集まる天皇賞秋ももしかしたら見られるかもしれない。

    …と期待を寄せつつも、3歳馬がクラシック最終戦の菊花賞に向かわないという近年の傾向はオールドファンならずとも競馬ファンの多くが寂しさを感じるところだろう。

    それだけスピード競馬が主流になってきたために長距離適性のある馬が少なくなってきた。ということなのだが、時計勝負ももちろん盛り上がるが、ゴリゴリのスタミナ比べもまた見ていて面白いんだがなぁ…。
    その菊花賞からもまた逸材が出てきてくれると嬉しい。

    アーモンドアイがいなくなり、先週凱旋門賞を走ったクロノジェネシスもこのままいけば今年度いっぱいで引退だろう。
    次のスター誕生が待たれる中央競馬界ではあるだけに、アイドルホースとしてのソダシ以外にも、スターホースの登場がこの3歳世代から現れて欲しいものだ。


関連コラム

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?