最終更新日:2025年11月17日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:121,062

競馬予想ブログ (新人騎手大攻勢に藤田菜七子危うし。)

  1. 新人騎手大攻勢に藤田菜七子危うし。

    2021年度にデビューした新人騎手に注目

    若手騎手成長スピードが目まぐるしい。
    これらは若手騎手を育てる環境が年々整備されてきたこともあるだろうが、難関を突破して騎手免許を取得した時点で毎年「金の卵」が生まれているのである。

    先日は蛯名騎手が引退し、まさに「世代交代」という言葉がピタリと当てはまる時期に差し掛かったのだ。


    永野武蔵騎手と、小沢大仁騎手の場合

    藤田菜々子騎手サウジ開催し、帰国後2週間自主隔離生活に入っていた間に3月となり、2021年度の新人騎手がデビューした。

    そして驚いたことに開催初日18歳永野武蔵騎手(美浦・伊藤圭三厩舎)と、同じく18歳小沢大仁騎手(栗東・松永昌博厩舎)初騎乗初勝利を成し遂げたのだ。

    2021年度の新人騎手がデビューした永野武蔵騎手と小沢大仁騎手
     

    小沢大仁騎手に至っては、最終レースでも勝っており1日2勝となった。
    しかも注目したいのは両名ともローカル開催でなく、主場開催での勝利で一線級の騎手に混じってのものなのだから、尚更価値は高いと言える。



    古川奈穂騎手の場合

    他にも「全国の女性騎手まとめ」でも紹介した女性騎手古川奈穂騎手も小倉で騎乗し、所属厩舎である矢作厩舎から4鞍を任されるという優遇ぶり。

    古川奈穂騎手のこの優遇っぷりは、ただ単に「女性騎手」だから可愛がられてるというニュアンスでなく、減量が利いて尚且つしっかり乗れるということの証明であろう。

    古川奈穂騎手の減量がモノをいうのは特にダートだ。
    力を要するダート戦は斤量が軽ければ軽いほど有利で、例えば小倉のようにダート1000mでしかも直線に坂がないとなればスイスイと逃げ切ってしまう。
    騎手の心理においても「行くだけ」なので、技術的にも他のレースに比べ難しくないので、今後のレースでもそれらのハンデは大いに有効活用されるだろう。



    若手男性騎手の成長に期待大

    2021年デビューの新人騎手一律3kg減からスタートする。(30勝未満)

    勝利数を重ねるごとに2kg減(30勝以上50勝未満)1kg減(50勝以上100勝未満)負担重量の恩恵が少なくなっていく。

    男性騎手の場合、100勝を超えると減量特典が無くなる
    そこからいかに騎手として戦っていくかという、いわゆる「100勝の壁」がかつては存在したのだが、キャリア3年目の世代では先週団野大成騎手が100勝を達成を成し遂げ、同世代では岩田望来騎手に続き早くも2人目の減量なし騎手が誕生している。

    団野大成騎手は減量が取れていない時期に既にショウリュウイクゾで日経新春杯G2を勝っており、JRAトップジョッキーの岩田康誠騎手の次男岩田望来騎手とは違い、特に競馬サークル内に濃い縁故関係もない立場ながら実力だけでここまで勝ち上がってきたのはまさに努力の証であろう。

    また、この期にデビューした騎手は父斎藤誠師の息子、斎藤新騎手ラブカンプーでCBC賞G3、菅原明良騎手は今年の東京新聞杯G3でカラテに騎乗して勝っている。


    さらにはキャリア2年目組の躍進も確かで、泉谷楓真騎手は2月27日の小倉開催で騎乗機会3連勝を披露する充実ぶり。

    キャリア4年目組では横山武史騎手が昨年関東リーディングとなり今年も既に重賞勝ちと鬼神のスピードで成長している


    当然今年2021年デビューの騎手達にしても、これらの騎手に追随し勝ち星を量産していくのであれば、いくら女性騎手特典の2kg減を常に使える藤田菜々子騎手もうかうかしていられないだろう。

    先日のサウジ開催(14騎手中4位タイ)に参加して帰国後2週間自主隔離生活に入っていたため騎乗馬なしとなっていた間に、冒頭にあげた2人の勝ち星を見て、「うかうかしてられない」と痛切に感じているのは本人だろう。


関連コラム

競馬予想 無料予想のある、優良競馬予想サイト