最終更新日:2025年07月04日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:119,871

競馬予想ブログ (JRAの制裁は30日の騎乗停止処分だけか?)

  1. JRAの制裁は30日の騎乗停止処分だけか?

    騎乗停止処分になったZ世代ジョッキー達

    Z世代ジョッキー角田大河今村聖奈永島まなみ古川奈穂河原田菜々小林美駒の6名のジョッキーが、開催中にジョッキールームでスマートフォンを使用したとして、騎乗停止処分になったと発表があった。
     
    Z世代ジョッキーが騎乗停止処分になった
    ▲ 騎乗停止処分になったZ世代ジョッキー達


    先週5月6-7日の開催までは騎乗したが、5月13、14日から30日間JRA開催にして開催10日間の騎乗停止となる。…それだけだ。
     
    公正確保のため、競馬開催中は騎手と外部との接触が禁止なのは周知のこと。 
    前日からジョッキーが宿泊している調整ルームにおいても通信機器の使用や、外部との連絡は禁止されているため、違反認定となったというわけだ。 
    (日本中央競馬会競馬施行規程第147条19号「競馬の公正確保について業務上の注意義務に違反した者」) 
      
    公営競技、公営ギャンブルにおいて、通信機器の持ち込み・使用はもってのほか。 
    騎手だけでなく、その他の公営競技選手も選手になる前から、いや、選手でなくても知っている「常識」だ。 
    そんな基本中の基本を、デビューしたばかりのジョッキー達が一緒になってルールを破ってしまったのだ。 

    これって「若い」という言葉では片づけられない大事件だろう。 

    昔から調整ルームに入る前に通信機器を預けるルールではあったが、2011年からはオフラインのデバイスについては、事前の届出があれば持ち込みが可能になっていた

    ただ、今回のケースは開催中のジョッキールームでの使用だ。
    使用することはおろか、持ち込みすら禁止されているハズの状態での行為だから、JRAのチェックの甘さに大注目が集まった。
    騎手同士で通話をしていたというのだから、何とも理解し難い。



    JRAの公式発表がこんなのでいいのか?

    そんな異常事態に対し、JRAの公式発表疑問が残るものだった
     
    公正確保上、重大なものはなかった
     
    ルールをしっかり把握しておらず、誤った解釈をしていたので、30日間の騎乗停止と判断した
     
    …という、どうにもこうにも『仕方がない感』を強調した説明だけ。
    公営競技の根幹である「公正安全」が揺らぐルール違反に対してこの制裁は、非常に甘いのではないか?という指摘が様々なところから聞こえてくる。 

    他の公営競技と比べると、こういった類の違反行為をすると半年から1年の出場停止が普通だ。 
    今回に限らず、過去のJRA騎手の通信機器使用による裁定結果についての緩さが改めて浮き彫りになった格好だ。 

    あまり公営競技を知らない人からしてみたら、「八百長しても1ヶ月で職場復帰できる」という風に思われかねないだろうし、むしろ「八百長してる騎手も多そうだ」くらいに思う人もいそうである。

    改めて規律を正し、馬券を買う人たちの信頼を損ねないよう、競馬界全体で気を引き締め直してもらいたい。


関連コラム

競馬予想 無料予想のある、優良競馬予想サイト