最終更新日:2025年07月04日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:119,871

競馬予想ブログ (前代未聞の大珍事)


前代未聞の 大珍事が発生した。


その事件が起こったのは10月13日(土)の新潟6R 施行距離はダート2,500mで起きた。

新潟ダートの2,500mはスタートしてから1度ゴール板を通過し、もう1週して2度目に迎えるゴール板で2,500mを走りきるという設定なのだが、このレースでペイシャエリートに騎乗していた山田敬士騎手は何を勘違いしたのか1度目のゴール板をゴールと勘違いし、そこに向けて鞭を3発振り下ろし、ゴールを駆け抜けた後、通常のレースが終わったのと同様に手綱を緩め次のコーナーを緩やかに入り馬を止めにかかった

…次の瞬間、
後方を追走していた馬に騎乗していた騎手(ファイトアローンに騎乗していた柴山騎手)から「まだ終わってないぞ!」と声をかけられて、気づいた。

山田敬士騎手はこのレースを、ダートの1,200mと勝手に勘違いしたのである。


その後、如何にも「やっちまったぁー!」という感じで改めて馬を隊列に戻したが、既にペイシャエリートは全力を出し尽くしていた後だったため、結果的に前の馬から5馬身離された最下位でゴールした


不運というのは重なるもので、ペイシャエリート号は逃げてレースの主導権を握った際には1勝3着1回という好成績だったため、山田騎手はこのレースで「逃げの手」に出てたのだ。
この時もし他にハナを主張する馬がいれば山田敬士騎手も流れに乗る競馬ができていたはずだったのだが、如何せんダートの長距離戦でペースはお決まりのスローだ。

つまり山田敬士騎手の前には一頭も馬がいなかったため、距離誤認に気付かなかったってコトだ。
これがもし差し馬や追込み馬であったら、もっと早く勘違いに気付いたであろうに。
結果は後の祭り


しかしこの「後の祭り」が余計にタチの悪いものとなったのだ。

このレースでペイシャエリートは2番人気。
金額の多寡はおいておいたとしても、相当数の単勝馬券がペイシャエリートに投票されていたことを人気が証明しており、馬券を買っていたファンにとってみれば、少しも笑えない。
ブチ切れ、噴飯ものの騎乗だ。


JRAはこの結果を見て、山田敬士騎手の騎乗停止処分を決定。
それも、通常の制裁なら次週からとなるところをレースの翌日から騎乗停止とする異例の措置となり、日曜の山田敬士騎手の騎乗馬は全馬乗り替わりとなった。
まぁ、JRAとしては客が荒れ、トラブルを回避するためだろう。


これにより山田敬士騎手は裁定委員会の議定があるまで、無期限の騎乗停止となった。


かつて安藤勝己騎手JRAで活躍していた頃はレースの施行距離を忘れて、本馬場入場の際に武豊騎手に「ユタカちゃん、何メートルだっけ?」と尋ねたのは有名な逸話であるが、距離を誤認したままレースを行ってしまったのは初めてだろう。
いや、誤認だから走り終えるまで本人が気づかなかったのだから、もぅどうしようもない。


過去の同じような珍事件を振り返ると…
1993年にジャパンCで来日したK.デザーモ騎手は、単勝1番人気のコタシャーンに騎乗した際に、ゴール板を誤認しラスト100m標識をゴールと勘違いしてゴールインしたと思い込み腰を浮かせて追うのをやめてしまった(結果2着)という事件もあった。
この時はデザーモのおかげで日本馬であるレガシーワールドが勝ったためか、ほぼお咎めナシだった。

この当時は馬連全盛の時代だったため、1着2着の違いが馬券に影響がなかったのもあって、大きな問題にはならなかった。


いずれにせよ一瞬にして翌日の秋華賞を制したアーモンドアイ以上の話題をかっさらった山田敬士騎手

この事件で全国に名前が轟くほど有名になったが、当分は行く先々で馬券購入者や関係者から針のムシロとなることだろうなー。


関連コラム

競馬予想 無料予想のある、優良競馬予想サイト