最終更新日:2023年12月10日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,520

「海外競馬情報」では海外競馬の情報や魅力、馬券購入などにつき競馬ブログ形式でお伝えします!

皆さんこんにちはw
今回は、海外の競馬に目を向けていこうという事で、2016年3月に迫ったドバイWC 2016の展望をお届け増します。

メインのドバイワールドカップ2016は、日本からは、昨年5着のホッコータルマエが今年で3年連続出場の運びとなります。
※そのため、フェブラリーS 2016は調整の為出場しません(→フェブラリーS 2016)


ホッコータルマエは一年目のドバイワールドカップ2015では全く環境になじめず、去年は一応格好はついた感じで今年は三度目の正直というところでしょうか・・・

このレースで人気が予想されるの外国馬一番人気カリフォルニアクロームです。
昨年のドバイワールドカップ2着馬で、2016年は前哨戦をサンタアニタで快勝し、ドバイワールドカップ制覇に目標を絞っての調整が進んでいます。

オールウエザーから砂に戻した事によって、アメリカ馬が昨年から一気に再本格参戦でここ強力な人気馬でしょう。


ドバイシーマクラシックは日本馬と相性のいいレースで復帰戦の中山記念の内容いかんでしょうけど、大注目は昨年の二冠馬ドゥラメンテでしょう。
さらには昨年のJC勝ち馬ヌーヴォレコルト、ワンアンドオンリーも昨年に引き続き出走予定です。

外国馬で戦績が目立つのはゲーロショップ(仏)昨年のイスパーン賞でソロウ(仏)の2着。
その後は香港カップに転戦するも、右後脚跛行により出走取消の憂き目にあいましたが怖い存在といえましょう。。



今年新設されたドバイターフ(旧ドバイデューティフリー)には、こちらは昨年の年度代表馬のモーリスが登場します。
その他の日本馬はラブリーデイ、ヌーヴォレコルトはシーマクラシックと両にらみ、ここには昨年の皐月賞2着馬のリアルスティール、昨年の天皇賞5着間アンビシャスも出走予定です。
外国馬は昨年の香港マイルでモーリスと一騎打ちとの下馬評であった ジャイアントトレジャー (米)、さらには昨年ドバイDF 2015の勝ち馬で、目下9連勝中で2015カルティエ賞最優秀古馬のソロウ(仏)このあたりが強力なライバルでしょう。


いずれにせよ、見どころは昨年の 二冠馬ドゥラメントと 昨年の年度代表馬モーリスの堀勢2騎、今年のドバイワールドカップデーは2016年もグリーンチャンネルが無料放送(22時半~)を決定しています!
グリーンチャンネル未加入者も、テレビ観戦ができるので是非皆さんで応援しましょう。
…って、最後グリーンチャンネルの宣伝みたいになっちゃいました(笑)

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?