最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

「海外競馬情報」では海外競馬の情報や魅力、馬券購入などにつき競馬ブログ形式でお伝えします!

2021 ドバイミーティング
  1. 日本馬も数多く出走する、ドバイミーティング

    日本馬も多数出走する、ドバイミーティング2021

    今週末、日本では中京競馬場で高松宮記念G1が行れ、海外ではメイダン競馬場(アラブ首長国連邦・ドバイ)にて、ドバイミーティングが開催される。

    ドバイミーティングには日本馬も多数出走することになっている。
    今回はドバイミーティングを考察したいと思う。



    海外勢のレベルが低いドバイミーティング2021

    まず念頭におきたいのは、今年のドバイミーティングは海外勢のレベルが例年になく低いということだ。

    これはシンプルに日本馬のレベルが上がったと言うことでなくコロナの影響海外の実力馬が遠征を自重したことに起因する。

    実際に日本馬も自重した馬は多かったが、状況は昨年より緊急度が下がっているため、ある程度の下準備ができた馬は遠征に踏み切れたようだ。



    ドバイミーティング2021は、日本馬にもチャンス大

    日本馬クロノジェネシスの勝算

    まず最も注目というか、勝つチャンスがありそうなのがシーマクラシックに出走するクロノジェネシスだろう。
    ドバイワールドカップ2021に出走するクロノジェネシス
     
    クロノジェネシス2歳時には430kg台の馬体重で走っていて、3歳時450kg前後、そして4歳時に宝塚記念G1を勝った際には460kg台、2020年有馬記念G1を勝った際には470kg台と、自身最高体重で勝利しているので、2歳時から相当成長していることがわかる。

    牝馬で圧倒的な強さ有馬記念を勝つくらいだから、日本のトップホースと言える馬なのは間違いない。
    輸送さえ無事にクリアし、自身の走りができれば勝ち負け濃厚だ。


    日本馬ラヴズオンリーユーのチャンス

    そして同じレースには同世代のディープインパクト産駒でオークス馬のラヴズオンリーユーも出走する。

    オークス時にはクロノジェネシスを負かしている馬だが、その後勝ち星なしと低迷が続いている馬だ。
    現在の2頭を比較して総合力と実績では圧倒的にクロノジェネシスが上を行っているが、今回ラヴズオンリーユーはO.マーフィー騎手が騎乗するので神騎乗発動する可能性もある。

    これまでずっとM.デムーロ騎手が騎乗していたが、前走で川田騎手が騎乗したところ今までの不振ぶりから少し改善した部分が見られた。
    今回はさらなる鞍上強化なので侮れない部分もあるのだ。



    ドバイミーティング2021、他の日本馬にも注目

    ドバイゴールデンシャヒーンには日本馬が4頭出走予定だ。
    内、レッドルゼルを除くマテラスカイコパノキッキングジャスティン2月のサウジアCデーから転戦で輸送も楽なので、ここも楽しみである。

    実際サウジアラビアで行われたリヤドダートスプリントでは、コパノキッキングがW.ビュイック騎手騎乗で勝利し、戸崎圭太騎手騎乗のマテラスカイとのワンツーフィニッシュを決めている。

    コパノキッキングは引き続きビュイック騎手が騎乗するので、こちらも勝機アリだろう。
    尚、ジャスティンには坂井瑠星騎手が騎乗レッドルゼルにはR.ムーア騎手が騎乗予定となっている。

    おそらくこの4頭のうちどれかが勝つと、私は見ていますw


    ドバイターフにはヴァンドギャルドが出走予定。
    こちらもM.バルザローナ騎手を確保して臨戦態勢は万全だ。
    ヴァンドギャルドは、日本での実績は十分とはいえない馬だが鞍上込みでこの馬にもチャンスはあると思える。

    UAEダービーにはこちらもサウジダービーからの転戦組が多数おり、中でもサウジダービーを戸崎騎手で勝利したピンクカメハメハ有力な一頭だろう。
    他にもタケルペガサスフランスゴデイナも出走予定。
    ここも日本馬にチャンスありとみる。

    最も賞金の高いドバイWCには昨年のチャンピオンズC・G1勝ち馬チュウワウィザードサウジCから転戦して出走予定となっている。

    ただダートのこの距離は芝に比べてどうしても現地の馬や海外の馬が圧倒的に強い
    過去に3年連続で挑戦したホッコータルマエ(現種牡馬)も海外の壁に散々打ちのめされており、正直、どこまで戦えるかと言うところだろうな。


    昨年はコロナの影響で開催直前に中止となったドバイミーティングだが、今年はそれを踏まえて着々と開催への準備が進んでいるようだ。

    一昨年はアーモンドアイもドバイターフを勝っているように、過去に何頭も日本馬が勝利しているドバイミーティング。
    今年も期待馬が多く非常に楽しみである。


無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?