最終更新日:2023年12月11日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:113,535

マイルス という競馬予想サイトの口コミ、評判、評価、無料情報の検証のまとめ

▼ マイルスの無料予想の検証結果

▼ マイルスの関連サイト情報

▼ マイルスの無料予想レポート


  1. 【検証①】マイルスという競馬予想サイトの無料情報(無料予想)について徹底検証

    検証①-1-マイルスという競馬予想サイトの無料予想(無料情報)の提供場所

    マイルスという競馬予想サイトの提供する、無料予想(無料情報)について検証した、まとめページになる。
    先ずはマイルスの無料予想(無料情報)の提供場所を見ていこう。

    マイルスという競馬予想サイトが提供する無料予想(無料情報)だが、マイルスの会員TOPページを下に下がると「マイルス無料情報」と記載があるので、そこを押すと次のページで確認ができる。(下画像参照)

    マイルスという競馬予想サイトの無料予想を確認する
    ▲ マイルスの無料予想の提供場所



    検証①-2-マイルスの無料予想(無料情報)の提供内容・詳細

    次にマイルスの提供する、無料予想(無料情報)の提供されるタイミングや、その内容がどのようなものか検証する。

    マイルスの無料予想・無料情報の提供時間

    マイルスという競馬予想サイトの無料予想(無料情報)は、毎週土日、レース当日の朝(10:00頃)に予想が提供される。


    マイルスの無料予想・無料情報の内容

    マイルスで提供される無料予想(無料情報)の内容は、1日1鞍の提供で、提供される無料予想の馬券券種は、基本的に馬単(10点 10,000円)と、馬連(5点 5,000円)での提供となる。



  2. 【検証②】マイルスという競馬予想サイトの無料予想の検証結果

    検証②-1-マイルスの無料予想を抜き打ち検証

    マイルスという競馬予想サイトのサイト情報の徹底検証は行ったが、実際のマイルスの予想精度はいかがなものか?
    そこでマイルスの無料予想の買い目を抜き打ちで検証しようと思う。

    競馬予想サイトの公開直後は、マイルスのことを既に有料評価しているような検証サイトでは、どこもやたら的中したことになっているので、少しタイミングをずらして無料予想の抜き打ち検証をしてみた。

    マイルスの無料予想を分析することで、マイルスの予想精度が、有料コースに参加しなくてもどのようなものか分かってくる。



    2023/11/11(京都6R)に提供されたマイルスの無料予想検証

    マイルスという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
    ▲ マイルスの無料予想(2023/11/11)

    マイルス無料予想(無料情報)だが、今回検証する無料予想は2023/11/11に提供された京都6R 3歳以上1勝クラスの買い目である。
    (ちなみに翌日11/12も不的中だった

    マイルスが提供したレース

    買い目①(馬単)
    マイルスが提供した買い目を見ると、馬単の買い目に⑩があるのに、馬連の買い目にないのは何故か?(前回の検証でも同じような指摘をしている)

    馬連に関して言えば、勝ち馬⑩ロードアヴニールの休み明けを疑ってかかったことは理解できなくもないが、そもそも休み明けから騎手リーディングベスト10に入っている岩田望騎手を乗せてきているのであるなら、下手な仕上げではないと考えるべきではないのか?

    実際に未勝利戦で2着に1.2秒差をつけている馬であり、走破時計も優秀で、休む前の前走ではこのクラスで1番人気に推されている馬。

    若干気性が難しそうなブリンカー馬だが、外枠を引いているのならばこの枠は有利だったと考えるべきだろ。
    馬単の買い目については、希望的観測が裏目に出たと見る。

    買い目②(馬連)
    馬連の買い目については1、2着馬ともになし。
    10頭立でこの選択はどうなのか?

    そもそも、2着である③モズバンディット完全に抜けているので当たりようが無いわけだが、何故この馬が「消し」扱いになったのか?

    おそらくは休み明けの前走を、未勝利を勝ったダートでなく芝を使ったからという理由づけなのであろうが、未勝利戦を1番人気で勝ったのであれば勝つべくして勝ったと判断できる馬だ。

    あわせて、ダートではキャリア6戦で掲示板を一度も外したことがない堅実派。
    当然、一度叩いた上積みも見込めるし、ダートの名手である幸騎手が乗り続けているというのも強調材料のはず。

    休む前が連続2着の⑦スマラグドスに魅力を感じたのはわからないでもないが、見え見えの減量頼みなら③モズバンディットを選択するという手もあってよかったはずだ。
    さらには⑧タガノエヴリンは前走、前々走と2戦連続して3秒以上負けている馬。

    今回は新味を求めての距離延長であったが、それでもこの馬よりも下の評価というのは解せない。

    詰まるところ、狙いすぎて墓穴を掘ったということなのだろう。



    2023/10/01(中山11R)に提供されたマイルスの無料予想検証

    以下、2023/10/01に提供されたマイルスの無料予想の検証結果である。

    マイルス無料予想(無料情報)だが、初回検証の9/30(芙蓉S)と、10/1(スプリンターズS)は、馬単10点馬連5点の提供だったが両日とも不的中となった。

    マイルスが提供する無料予想は、買い目が馬単馬連の「2つに分かれている」のだが、素人が出しているのだろうか?

    まず表記が、馬券キャリアがある人でもパッと見て見難い
    順を追ってマイルスが10/1(スプリンターズS)に提供した買い目を検証していこう。

    マイルスという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
    ▲ マイルスの無料予想(2023/10/01)

    買い目①(馬単)
    券種「馬単」とあるが、この表記正確には馬単フォーメーションの表記であるため誤解を招くし、点数計算も間違ってはいないのであるが「これで10点?」と見えてしまう。

    軸馬が2頭なので相手5頭x2パターンと伝えたいのであろう。

    実際インターネットやマークカードでこの通り買えば問題ないのであろうが、提供者目線でなくユーザー目線で表記する方が情報サイトとして正しいと思われる。


    買い目②(馬連)
    馬単」に軸馬が2頭いて、「馬連」は軸馬が1頭という提供となっているようだが、この提供方法だと情報に整合性を欠く印象を強く受ける

    予想サイトとして客から金を貰う商売してるなら抑えの「あり、なし」をどちらかに揃えるべきだろ。

    あわせて「買い目②」が全く同じ表記で2つ表示されているのだが、この意味がわからない。

    おそらく表示ミスなのだろうが、2日続けて表記ミスに「気づけよ」と、言いたい。(サイトがオープンしたばかりなのだろうが、責任感が無さすぎる)
    運営経験のないユーザーにしてみれば理解不能の表記であろう。

    馬券に関して言えば、この表記であれば⑥ママコチャが本命なのか①ナムラクレアが本命なのかユーザーに伝わらない
    注目馬はママコチャから始まっているが、丸囲み表記だと馬番と混同しがちであり、ここもユーザビリティが低い
    一般に流布されているように◎⚪▲で表記していればユーザーもまだ理解しやすいだろう。

    馬券の方は結果的には⑩マックドール抜けで全ては水疱に帰したが、2着のマックドールは3走前のシルクロードSで0.1秒差の競馬をしている。

    しかも当時の人気は⑩マックドールが1番人気。
    普通に考えれば同列の力があると判断できるのに「抜け」とは。
    前走のCBC賞の内容が悪かったのは事実ではあるが、状態は明らかに太め残りで、叩いての変わり身をなぜ考慮できなかったのか?当然前哨戦よりも本番に状態を上げてくるのが普通ならば、この点は甚だ疑問である。

    また、馬連の相手に⑩マックドールがいるにも関わらず、馬単の相手にはいないというのも整合性がない
    更には、馬連の軸を注目馬の筆頭にある⑥ママコチャではなく、何故だ①ナムラクレアにしたのかが意味不明だ。単勝オッズに惑わされたのだろうか?

    <総評>
    情報が当たる、当たらないという問題以前に表記方法などユーザービリティがあまりにも低すぎる

    馬券に関して言えば①ナムラクレアを物差しにすれば、⑩マックドールは前述のように容易に導き出せる馬と考えるが、評価が低すぎたのは分析が甘いとしか言いようがない。

    有料コースもいつまでもこんなだし、
    こんなサイト、使う価値なし
    今後当たったとしても、たいして競馬を理解しているとは思えない。
    早々に長期検証もやめようと思う。

    (こんなサイトを推奨している検証サイトがいたら、以後そのサイトのことは信用しないほうがいいだろう)

    マイルスが提供したレース



  3. 【検証③】マイルスという競馬予想サイトの無料予想の回収率と的中率

    検証③-1-マイルスという競馬予想サイトの無料予想の長期検証結果

    以下、抜き打ちで1ヶ月間かけて検証した、マイルスの無料予想の検証結果となる。

    マイルスという競馬予想サイトの無料情報(無料予想)の検証は、基本的に無料予想の精度を検証開始しはじめた日から毎週提供された無料予想のキャプチャ画像を撮り、収集して的中率回収率などを算出している。(今回の検証で抜けてる日はありません)

    9/30 不的中 -15,000円
    10/1 不的中 -15,000円
    10/7 不的中 -15,000円
    10/8 4.9、6.1、1.7倍 -12,300円
    10/9 3.8、6.5、3.5倍 -6,200円
    10/14 1.4、9.5、5.6倍 +300円
    10/15 7.0倍 -5,000円
    10/21 2.1倍 -13,900円
    10/22 不的中 -12,000円
    10/28 不的中 -16,000円
    10/29 2.8倍 -13,200円


    検証③-2-マイルスの無料予想の予想精度結果発表

    マイルスという競馬予想サイトの無料予想の検証を1ヶ月間行った、マイルスの予想精度の結果発表となる。

    もし仮にマイルスの推奨する金額で1ヶ月の検証期間中、馬券を買い続けたとしたら、かかった賭金は17万 8000円にもなり、結果払戻しは5万 4700円となっていただろう。

    1ヶ月間で収支結果は、

    マイナス−12万 3300円だ。


    マイルスの無料予想の検証結果

    検証期間 1ヶ月
    的中率 55%
    回収率 31%
    収支結果 −12万 3300円


    鬼・検証レポートはコチラ
    ↓ ↓
    マイルスの検証レポ



マイルスという競馬予想サイトの「検証レポート」も見てみる。

▼ 徹底検証した、注目度の高い無料競馬予想サイト

【悪評】 競馬ファミリー

競馬ファミリーと運営社名が同じということで、1ヶ月かけた無料予想検証でマイナス-17万超え万馬券パークや、マイナス-13万超えウマピース同じ赤字サイトのグループと判明。競馬ファミリー登録時にポイント還元はあるが、検証当時ポイントコースがないので、還元ポイントが使えない。これではもらっても意味がない

競馬ファミリーという競馬予想サイトの無料予想を徹底検証

検証期間 1ヶ月
的中率 27%
回収率 39%
【検討中】 ウマっち×ウマっち

ウマっち×ウマっちという競馬予想サイトの運営所在地は、スコットランドだ。本当だろうか?…ウマっち×ウマっちのことを推薦している検証サイトは、今回かなり怪しいものだった。それら検証サイトではウマっち×ウマっちの運営所在地や、グループサイトに対して完全スルーだ。… 無料予想の長期検証結果は、他のグループサイトより回収率は高いが、やはり推奨金額が高いので、結果的にマイナス-19万 7900円の収支結果となった。

ウマっち×ウマっちという競馬予想サイトの無料予想を徹底検証

検証期間 1ヶ月
的中率 29%
回収率 68%

モーカルという競馬予想サイトは、一見すると詳しく分析された買い目を提供しているように見えるが、実際は競馬場特徴ナビや、JRAのHPからそのまま引用しているだけ。モーカルの利用者の声を検証すると、最古の投稿日が、ドメイン取得日のわずか3日後だった。そんなに早くサイト作って、公開して、予想提供して、的中できるわけないと思うのだが?悪評の多い競馬予想サイトだ。

モーカル地方競馬という競馬予想サイトの無料予想を徹底検証

検証期間 1ヶ月
的中率 30%
回収率 8%

無料予想のある、優良競馬予想サイト

競馬予想サイトの、無料予想の抜き打ち検証

競馬予想サイトの抜き打ち検証」は、競馬予想 サイトが提供した無料予想を抜き 打ちで検証したものになります。

2023/12/03

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想を抜き打ち検証

競馬キャンプという競馬予想サイトの無料予想の抜き打ち検証
▲ 競馬キャンプの無料予想(2023/12/03)

競馬キャンプ無料予想(無料情報)だが、12月3日(日)のチャンピオンズCは正直、2着の⑦ウィルソンテソーロのピックアップは苦しかったと思うが、実績を掘り下げてみるとダートに限って言えば9戦7勝

その7勝は全てある程度先行して勝ちに行ってのもの。
前走のJBCクラシックも勝ちに行ったが最後はバテてしまったのであれば、戦法を変えてくる可能性は考える余地はあった。
実際、差しに回ることを示唆しているコメントも出ていた。

あわせて、今回馬券対象としてピックアップされている②メイショウハリオと前走で0.4秒差であったのであれば、同等の扱いができてよかったのではないか?

中央のG1のメンバーに入って重賞実績が交流重賞しかなかったのであれば、これだけのメンバーに入れば評価を下げざるを得なかったかもしれないが、勝ったレモンポップの評価を下げているように、捻りを加えているのであれば、ここも捻ってもよかったのでは。…と、思う。

競馬キャンプが提供したレース

ただ、勝ったレモンポップと同じ列、つまりはレモンポップを1頭目から外していたのであれば馬券としては成り立たない。

レモンポップが3着以下になれば、馬連の配当は上がるという希望的観測が垣間見える組み合わせであるが、レモンポップを嫌う要素は「距離」と「外枠」だけであったはず。

今年のフェブラリーS・G1を勝った際にも距離不安は囁かれたが、陣営としてもその点は百も承知で、1600mに対応できるように調整し勝ち切った。

今回も、始動戦を1600mの南部杯に選んで2着を持ったままで2秒千切っているなら、既に1800m仕様に馬は造られていたのだ。

臨戦過程は余裕残しの状態で、ノーダメージで勝ち上がったように上々で状態もピークだった。

大型馬でありながら機動力に長けており、絶好のポジションを見つければ、すぐに其処を取れる馬。
今回は走り終わった後で杞憂に終わったが、鞍上の坂井瑠星も距離と枠の不利を考慮しスタート後、直ぐに先手を主張。これは最短距離を通ることによりスタミナの消耗を避けるという騎乗であったが終わってみればゴール後もまだ余裕があった。

誰が1800mは保たないと決めたのか?