最終更新日:2025年07月02日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:119,857

競馬予想ブログ (ダートグレード競走体系の見直しで、ダートの評価と今後に注目)

  1. ダートグレード競走体系の見直しで、ダートの評価と今後に注目

    楽しみ倍増のダート路線

    以前にも当競馬コラムで取り上げた、地方競馬を巻き込んだダートグレード競走体系の見直しについて、先日、JRAからもオフィシャルリリースとして、再来年の2024年から始まる具体的な内容についての発表された。
     
    改めて…になるが、大枠として『ダートのクラシック3冠競走の制定』と『ビッグレースに向けた各競馬場でのステップレースの制定』の2つが目玉となる。 
      
    ①羽田盃(4月下旬)  
    ②東京ダービー(6月下旬)  
    →従前までは南関東馬限定のクラシック競走だったが、これをJRAも含めた交流JpnⅠに格上げ。  
       
    ③ジャパンダートクラシック(10月上旬)  
    →今年まで7月に大井競馬で行われていた『ジャパンダートダービー』(交流JpnⅠ)と、10月に盛岡競馬で行われている『ダービーグランプリ』(地方交流)を一緒にした形での施行。  

    中央馬・地方馬ともに、ダート馬は上記①~③を目指す戦いが来年から始まることになる。



    今後ますますダートが評価・注目されていくだろう

    そして、それに伴って2歳~3歳年明けには全国的に開放された交流レース、各地方でのトライアルレースなども設定されており、これまでクラシック戦線は芝馬にしか目を向けられなかったものの、これでダートも同じように評価・注目されていくことになりそうだ。
     
    また、こういったレース体系の刷新に伴い、古馬ダートグレードレース一部変更の発表があった。
    主なところで言うと、川崎競馬の歴史あるグレード競走・川崎記念がこれまでの1月から4月に変更となった。 
     
    少し話は逸れるが、これまでは暮れの帝王賞とフェブラリーSの間に挟まれている日程だっただけに、最近は強豪馬が集まりづらい状況でもあり、この日程変更は興業的にもレースを使う陣営としても願ったり叶ったりだと思う。 

    などなど、他にも色々と変更事項がたくさんあり、馬券を買う我々も些か混乱してしまいそう気もするが、改革にはこういった時期も一定は必要だ。
    昨年は日本馬が海外のダートGⅠで快挙を達成したことで、改めて日本国内におけるダート馬の地位確立レベルアップが本格的に考えられている証拠でもある。
     
    一方で、賞金を中央馬にゴッソリ持って行かれる可能性のある地方馬・地方厩舎・地方オーナーとしては、すんなり喜べないところもあるかもしれないが、中朝的な観点で考えれば決して悪い結果にはならないと思っている。

    国内の競馬全体が活性化され、ひいては売上向上からレース賞金の増額…となれば、多くの人がハッピーになれるはず。
    色々なタイプの競走馬・種牡馬に価値が出て、昨今のように生産グループや良質な馬の買い手など、特定のものに偏ってしまう事象もいずれは解消されてくるのではないかと期待もしたいところである。

    実施して様々な課題は出てくると思うが、トライ&エラーの精神で日本の競馬界全体が良くなるように進んでいって欲しい。


競馬予想 無料予想のある、優良競馬予想サイト