競馬予想ブログ (高速馬場と、2017春競馬。)
いよいよ春の京都、東京開催が始まり競馬シーズン本番という感じで今週は2017天皇賞(春)が京都競馬場で行われる。
今回は「芝コースって一体どうなってるの?」というテーマで考えていきたいと思う。

春の京都開催の目玉レースは、というよりは春の京都開催は二開催あるんだが、G1が天皇賞(春)しかないので、必然的に、ここが一番の盛り上げどころとなる。
そして馬場との因果関係はとなると、この週に「最も高速の馬場」を作るのが春の京都コースの定番になっている。
「時計至上主義」と揶揄される日本の芝コースだが、時計勝負も「レース・競争」であるなら醍醐味の一つであるので、このファクターは日本競馬の誇るものであり、これはこれでいいと思う。
そして、どうやってその高速馬場を作るのかというと、天皇賞週の京都の場合はさほど難しくなくて、1月の開催を終えた後はボコついた路盤の整理をし、ひたすら芝の育成を待つんです。
今年の一月開催は雨や雪に祟られたのでどうかな?って思ってはいたが、先週の開催を見てみたところ「目に青葉」状態で物凄くいい馬場が出来上がっていた。さすが。
当然路盤はフラットで 走りやすい状態で、所謂開幕週の良好な馬場となっていた。
…と、そんな状態なので、それなりに時計は速いんだが、開幕週に限っては比較的、前後、内外、どこを通ってもイーブンな状態。
ただこれが激変するのが、二週目。
何故なら天皇賞(春)で高速決着を演出するために草丈を短くするから。
開幕週はちょっと長めの草丈、次週は短めの草丈となると、馬場状態は一変し、「内、前、有利」となる。
この状態は天皇賞だけに限らず芝コース全体に傾向として出るので、「このファクター」を知っているのとそうでないのでは馬券の組み立てが変わるので、覚えておいて損はないだろうw
そう なると、ピンとくる方は多いと思うが、、、、、キタサンブラック仕様の馬場の出来上がりだ!
これで内目の枠でも弾ければ、まさに「勝ってくれ」状態だろ。ま、あくまでも良馬場前提の話しだけどね。
この週が終わった後は、特に大きなレースのない京都競馬場なので、つつがなく、良好な状態を保ちながら開催を終えるというのが大体のパターン。
このように「どの週にどういう馬場状態を作るか」という事は作為的に出来るんですね。
次回は馬場状態の変化、「東京競馬場編」を御送りするつもりでいるので、お楽しみに〜( ´ ▽ ` )
気が変わったらゴメンよw
4/6には、またしても低額コースの「いきなり万馬券」(180pt)にて、中山6Rで509.9倍の万馬券を的中。
推奨購入額600円で30万 5940円の払戻しとなった。
無料予想も絶好調で、4/5(土)は、30.7倍(3連複)、3.8倍、4.3倍(ワイド)の2券種とも的中。
翌日の4/6(日)も、45.4倍(3連複)、4.0倍(ワイド)の2券種的中。2日続けて全券種W的中だ!
「俺の競馬予想」は本物の馬主と、現役の記者による唯一無二のサイトである。 サイト内のブログでは、新聞や雑誌では知れないネタが満載なので必見だ。