オールウィン|競馬予想サイトの口コミ・評判の検証結果を大公開!
▼ オールウィンの競馬予想サイト情報
-
- ■サイト名:
- オールウィン
- ■補足情報:
「オールウィン」という競馬予想サイトの会員登録前のトップページには、2種類の異なるページが存在していることが判明した。まず一つは「オールウィン」への集客を目的として、身内検証サイトからリンクされている「集客用LPのURL」である。もう一つは、「オールウィン」を検索することで見つかる、公式サイトにリンクされた「通常版のURL」だ。
競馬検証.comが「オールウィン」の検証を開始したのと同タイミングで、身内検証サイトでも一斉に検証記事を公開した。そこで、競馬検証.comで表示される「公式サイト」が別のサイトと誤認されないよう、あえて「通常版公式サイト」ではなくコードを除いたLPへアクセスできるようにした。- ■運営会社:
オールウイン事務局
- ■運営責任者名:
記載なし
- ■電話番号:
記載なし
- ■メールアドレス:
info@allwin7.com
- ■住所:
東京都中野区中野5-67-7 プラザ中野801
- ■IPアドレス:
49.212.143.159
▼ オールウィンの関連サイト情報
▼ オールウィンの競馬検証レポート
オールウィン 競馬検証レポートの目次[∧]
-
オールウィン 競馬予想サイトの口コミ評判と無料予想の徹底検証
オールウィン 競馬予想サイトを徹底検証!その真相と実態とは?
「オールウィン」という競馬予想サイトには、通常の会員登録前ページを表示させる「一般向けURL」と、会員獲得への誘導を目的とした「集客用URL」という、二つの異なるアドレスが存在していることが判明した。
…今回、オールウィンという競馬予想サイトを検証する中で、特に興味深かったポイントは以下の通り。
オールウィンの検証で興味深かったポイント ・「オールウィン」の集客用ページがそっくりなんだけど? ・オールウィンの公式サイトへリンクする「通常版URL」 ・集客用のサイトURLを扱うサイト ・これって捏造実績では? 近年の競馬予想サイト業界における検証サイトの多くは、実態として競馬予想サイトを運営する企業自身が管理する「身内検証サイト」であることが、これまでの検証で明らかになっている。
しかし、「競馬検証.com」はそれらとは一線を画し、「オールウィン」の実態を徹底的に検証し、明らかにしている。
さらに、「オールウィン」の無料予想についても、2025年2月6日の検証開始時点から、抜き打ちによる長期検証を実施していく。最低でも1ヶ月以上、場合によっては半年にわたる継続的な検証を行う予定だ。これ以上に詳細な情報は、他ではまずここまで「嘘偽りのない情報」は得られないだろう(笑)。
-
オールウィンの会員登録前のトップページが2つある
「オールウィン」の会員登録前のトップページには、2種類の異なるページが存在していることが判明した。
後ほど詳述するが、まず一つは「オールウィン」への集客を目的として、身内検証サイトからリンクされている「集客用LPのURL」である。
もう一つは、「オールウィン」を検索することで見つかる、公式サイトにリンクされた「通常版のURL」だ。
これら二つのページを見比べると、集客用LPと通常版の外観が全く異なることが容易に確認できる。
▲ オールウィンの会員登録前のトップページが2つある
-
オールウィンへの「集客用URL」がそっくりなんだが?
まず「集客用LP」だが、URLに「allwin_lp」と記載があり、基本的には通常の検索エンジンではヒットせず、一般的な方法ではアクセスすることができないページへのリンクとなっている。
このように「通常では入手できない」URLを、なぜこれら検証サイトが扱うことができるのか。考えられるのは運営社から直にこのLPへアクセスできる「コード付きURL」を提供されたという可能性だ。
次に紹介する「通常版公式サイト」と比較すると、ページの長さや構成が大きく異なり、「集客用LP」の方がより精巧に作り込まれているのが分かる。
つまり、より魅力的に見せるために意図的にデザインされたページというわけだ。▲ 「オールウィン」の集客用LP それと、この「オールウィン」の集客用LPを見てひとつ気付いたことがある。
それはすでに閉鎖している「オウマナビ」という悪評競馬予想サイトと、使用しているフォント?画像がそっくりなのだ。「オ」や「ウ」という文字は同じものを使用したのだろう。
このフォントが、なにかのフォント集で入手できるものなら「偶然」かもしれないが、もしかすると「オールウィン」と「オウマナビ」はグループサイトなのかもしれない。▲ オールウィンと似ている「オウマナビ」
-
オールウィンの公式サイトへリンクする「通常版URL」
もう一つのURLは、オールウィンの公式サイトリンクしている「通常版URL」だ。
このURLは、「オールウィン」を検索した際に、検索結果の上から2番目に表示された公式サイトのURLと一致している。
本日(2025年2月6日)から、身内検証サイトが一斉に「オールウィン」の検証記事を公開し、集客を手伝っているようだが、これらのサイトがリンクしているのはすべて「集客用LP」であり、皆さんが目にするのも基本的に「集客用LP」になるだろう。そのため、「オールウィン」について調べるために競馬検証.comで検索した際、検索結果に見慣れない「公式サイト」が表示されると、別のサイトと勘違いする可能性があるだろう。そこで、競馬検証.comでは、身内検証サイトが使用している「コード付きの集客用LP」ではなく、コードを取り除いたLPにアクセスできるようにしておいた。
もし「通常版」の公式ページを確認したい場合は、▶︎コチラをクリックして直接チェックしてみてほしい。
▲ 「オールウィン」の集客用LP
-
オールウィンの情報検索した結果
オールウィンの情報検索をしてみた。
2025年2月6日の15時30分の時点で、「オールウィン 競馬予想サイト」という複合キーワードで検索すると、すでに複数の情報サイトや検証サイトがGoogleにインデックス(検索エンジンに認識)されていた。
検索結果の一番上に表示されたのは「チェッカー」というサイトだ。しかし、このサイトは検証サイトというよりも、「オールウィン」のサイト内の文言をそのまま書き写し、口コミを掲載しているだけのものだった。
さらに、「チェッカー」に投稿された口コミを確認すると、その最古の口コミは2025年1月29日となっていた。本日は2月6日なので、すでに8日前のものだ。
下の画像を見ても分かるように、「チェッカー」以外のサイトはすべて23時間前~1日前にインデックスされている。となると、「チェッカー」はどのようにして「オールウィン」の存在を8日以上も前に知ることができたのだろうか?
加えて、「チェッカー」から「オールウィン」へのリンクも「集客用URL」だった。つまり、「チェッカー」は8日以上前の時点で、「オールウィン」から直接コード付きのURLを受け取っていた可能性が高い。
▲ オールウィンの情報検索結果(2025/2/6 15:30)
-
集客用のサイトURLを扱うサイト
2025年2月6日の15時30分の時点で「オールウィン」の情報検索をした際、見つかった検証サイトはすべて「集客用LP」へリンクしていた。
以下は、この時点で確認できた「身内集客サイト」の一部である。
これらのサイトは、「オールウィン」のサイト内に記載されている文言を抜き出してるだけで、検証は行っていなかった。❶チェッカー
❷悪質競馬予想会社の口コミ情報
❸競馬情報会社の悪質詐欺検証サイト
❹らくらく競馬予想▲ 集客用のサイトURLを扱うサイト これって捏造実績じゃないの?
いつもの身内検証サイト「解体新書」を確認したところ、2025年2月6日の18時30分の時点で「オールウィン」のページは存在しなかった。
しかし、わずか20分後の18時50分に再度確認すると、先ほどは見当たらなかった「オールウィン」の検証ページが突然公開されていた。
▲ いつもの身内検証サイトでも掲載開始 そのページには、「いつものような」的中実績や口コミは掲載されていなかったが、はじめから「優良評価」とされており、なぜかチェッカーの最古の口コミと同じ日から検証が始まったことになっていた。
また、同じく「解体新書」と同一運営と噂されるもう一つの集客サイト「競馬戦線」でも「オールウィン」の検証ページは0:00時点でも公開されておらず、翌日になっても実績が掲載されないという異例の展開だった。
そのため、「オールウィン」の運営とは関わりが無いのかと思われたが、後日改めて確認した検証結果には、思わず苦笑してしまった。
(追記:2025/02/12)数日前まで検証ページも、実績も存在しなかったにもかかわらず、2月12日に再確認をすると、「2ヶ月も前から」オールウィンの検証を行っていたことになっていた。
▲ これは捏造実績だろうか。 そもそも、2ヶ月も前の時点で完全に無名だった「オールウィン」の存在を「解体新書」がどこで知ったのかが不可解だ。
さらに、2ヶ月にわたり検証を行い、的中率100%(計算間違えしているがw)という結果を得ていたにもかかわらず、なぜその間、実績を公表せず、他の集客サイトが記事を公開するタイミングまで待っていたのか。
もし本当に検証をしていたのなら、1ヶ月前でも、1週間後の公開でも問題はなかったはずだ。にもかかわらず、結局は他のサイトと足並みを揃えて記事を公開している。
つまり、他サイトと同じ2025年2月6日以降でないと「解体新書」は「オールウィン」の検証記事の公開ができなかったということだろう。実際は2ヶ月も前から検証など行われておらず、記事も他と同タイミングで作成された可能性が高いということだ。
もちろん、「解体新書」からのリンク先は、リンクコードの付いた集客用LPである(笑)
-
オールウィンの会員数について
次に確認したのはオールウィンの会員数である。
オールウィンという競馬予想サイトは「LINEの友だち追加」で会員登録を行う形式を採用しており、これにより現在の会員数が容易に確認できる仕組みとなっている。オールウィンは、まだオープンして数日しか経っていないと考えられるが、2025年2月6日 15時30分の時点で、すでに104人の会員数を記録していた(私は2/5にオールウィンがオープンしたと考えている)。
▲ オールウィンの会員数 数日で「104人」という会員数に達するのは非常に速いペースであり、多すぎるとも言える。
このため、もしかすると初期の100人程度の会員は、購入されたものではないかと疑わざるを得ない。最近では、サイトが「賑わっているように見せるため」に、LINEのフォロワー数を買う「マーケティング手法」も広く利用されている。たとえば、わずか3000円で100人のLINE会員を購入することができるのだ。
つまり、今回のオールウィンの会員数も、このような手法(合法)によって金銭を支払って増やしたものかもしれないのだ。
-
オールウィンという競馬予想サイトの基本情報について検証
オールウィンという競馬予想サイトの運営社情報
次に、オールウィンの運営社情報について見てみよう。
▲ オールウィンの運営社情報 オールウィンという競馬予想サイトの運営会社情報だが、フッターよりオールウィンの特定商取引法に基づく表記(上画像参照)を見ると、オールウィンという競馬予想サイトは「オールウイン事務局」という法人が運営していることになっていた。
運営サイト オールウィン 運営会社 オールウイン事務局 販売責任者 記載なし 運営所在地 東京都中野区中野5-67-7 プラザ中野801 電話番号 記載なし
-
国税庁サイトでオールウィンの運営会社の確認
オールウィンという競馬予想サイトが「オールウイン事務局」なる運営会社によって運営されているとされているが、誰が見てもこれは法人名ではない。
オールウィンは運営会社名を公開したくない意図があるようだ。法人名が不明である以上、国税庁のサイトでその実態を確認することもできず、運営の信頼性を検証する手段が限られてしまう。
-
オールウィンという競馬予想サイトの運営所在地を検証
次に、オールウィンの住所(運営所在地)について見てみよう。
オールウィン」の特定商取引法に基づく表記に載っていた住所(東京都中野区中野5-67-7 プラザ中野801)を調べてみると、「ワンストップビジネスセンター」の運営するバーチャルオフィスが同じ住所に存在することを確認できた。
最安のバーチャルオフィスのプランだと、月額4,800円からあるので、もしかすると「オールウィン」も、この最安プランで契約しているのかもしれない。
▲ オールウィンの住所検索結果
-
オールウィンという競馬予想サイトのIPアドレスを検証
オールウィンのIPアドレス(送信元や送信先を特定するために使用される識別子)は「49.212.143.159」なのだが、残念ながらデータベースで類似するIPを見つけることはできなかった。
-
オールウィンを退会する方法を検証
オールウィンを退会する方法は、オールウィンの利用規約(下画像参照)を見ると載っている。
▲ オールウィンを退会する方法 オールウィンを退会する上での注意点
1.お問合せからオールウィンに退会申請を送る。
2.最長30営業日で退会の対応をする。
3.所持ポイントが残っている場合、ポイントは失効し、失効したポイントその他権利については復活しない。
4.支払済料金の返還は行われない。
5.退会申請及び退会についての手数料等の金銭は一切発生しない。「オールウィン」は基本的には「LINEの友だち追加」で会員登録する予想サイトなので、オールウィンを退会したくなったらLINEを「ブロック」して「削除」してしまえば良いのだが、気になるのは個人情報だ。
人によってはLINEは本名や、それに近いニックネームを使っていることが多い。
また、オールウィンへの登録時にもメアドを共有して良いか?と聞かれるが、LINEで会員登録をすると、LINEと紐づけた個人のメアドもオールウィンの運営社に渡っている。退会時にその個人メアドも削除されるという保証はない。
-
オールウィンという競馬予想サイトのサイト・サービス内容について検証
オールウィンという競馬予想サイトへの会員登録の方法を検証
さていよいよ「オールウィン」という競馬予想サイトへ会員登録をしてみる。
オールウィンへの会員登録は、LINEの友だち追加のみだ。
▲ オールウィンのLINE会員登録 「オールウィン」への登録は、登録前TOPページの「LINEで友だち登録」と書かれた緑のボタンを押すと、メールアドレスの開示に関する確認画面が表示されるので「許可」を押す。
次にLINEの友だち追加のページになるので「追加+」を押す。通常であれば、会員登録の過程ではいくつかの手順が設けられているが、「オールウィン」の場合、自動返信のテキストリンクでさえなかなか届かない。
しばらく待ってみても何も届かないため、下に並んだ3つのバナーのいずれかをクリックすると、会員ページにアクセスできた。その後、会員ページに戻ってみると、自動返信メールが届いていたのだが、この現象から推測するに、もしかすると「コード付きURL」経由での登録を避けたため、少々異なることが発生したのかもしれない。
-
オールウィンという競馬予想サイトの会員ページを検証
「オールウィン」にログインすると、オールウィンの会員ページ(下画像参照)に入ることができる。
しかし、その内容には驚かされた。
ここ数年、ここまで費用をかけずに作られたと思われる、味気ない会員ページを目にしたことがあるだろうか。
デザイン性は皆無で、利用者にとって魅力をまったく感じさせる要素が見当たらない。ある意味この状態で一般公開に踏み切ったのがスゴイと思う(なんかこれと似たサイトを見たことあるなぁー)。
▲ オールウィンの会員ページ
-
オールウィンのポイント還元を検証
競馬予想サイトに会員登録をすると、初回会員登録をした利用者に対し、ポイント還元をする予想サイトもある。
今回検証しているオールウィンには、初回登録者に対しポイント還元は行っていないようだ。「マイページ」を確認してみたが、「ポイント」というものが無かった。
▲ オールウィンのポイント還元
-
オールウィンという競馬予想サイトを利用するメリットとデメリット
オールウィンを利用する際の最大のデメリットは、実際に予想を購入して収支がマイナスになった際の後悔である。そのため、オールウィンに興味がある方は、まずは無料予想を数週間試してみることをおすすめする。これにより、オールウィンの予想精度を自分自身で確認することが重要だ。
「無料予想」はどの競馬予想サイトでも顧客に課金を促すために力を入れて提供されているコンテンツである。特に、無料予想や低額予想は、その後の課金に繋げるための最も気合を入れた予想と言っても過言ではない。
もしその「無料予想」の精度が低いのであれば、利用を再考すべきだ。無料予想と異なり、有料予想は購入時点で既に費用が発生しているため、マイナス収支となれば損失が大きくなるからである。
無料予想を試し、その結果がプラスになると感じられれば、オールウィンを利用するメリットが見えてくるだろう。オールウィンの予想精度を確かめるためには、無料予想の検証が最も効果的であると考えられる。
-
オールウィンという競馬予想サイトが提供する競馬予想について検証
オールウィンが販売する競馬予想(有料情報)を検証
「オールウィン」が販売する競馬予想(有料情報)について検証したので、次に紹介しよう。
「オールウィン」という競馬予想サイトが提供する競馬予想だが、基本的には地方競馬の予想も提供しているので、毎日有料コースを販売している。
「オールウィン」有料コースは、会員ページのメニュータブに「プラン一覧」とあるので、ここが「オールウィン」の販売コース一覧となる。
▲ オールウィンの有料情報の販売場所
-
オールウィンという競馬予想サイトの無料予想(無料情報)を検証
オールウィンの提供する、無料予想(無料情報)だが、オールウィンの有料コースと同じように会員ページのメニュータブにある「プラン一覧」を押す。
次のページで確認できる販売コース一覧ページの一番上に「無料情報」とあるので、これが「オールウィン」の無料予想だ。
無料予想に参加して、買い目の公開時刻になったら「予想を見る」と書かれたボタンを押すと、確認ができる。
▲ オールウィンの無料予想の提供場所 オールウィンの提供する、無料予想の内容や、提供されるのがいつ、どのようなものかも見ていこう。
▲ オールウィンの無料予想の提供内容 オールウィンの無料予想・無料情報の提供時間
オールウィンという競馬予想サイトで提供される無料情報(無料予想)は、基本的にはレース当日の9時〜11時頃に予想が提供される。
昼間の12時頃に確認すると、すでに翌日の申し込みが始まっていたので、前日に申し込んだほうがよさそうだ。
オールウィンの無料予想・無料情報について
「オールウィン」で提供される無料予想(無料情報)の内容は、1日1レースの提供となり、券種は基本的に3連複、または3連単の提供となる。
-
オールウィンという競馬予想サイトの口コミ・評判について検証
オールウィンという競馬予想サイトに関して、競馬検証.comに投稿された口コミ情報の中から、特に気になる口コミをいくつか抜粋してみた。
(長文の口コミは一部抜粋して紹介している場合もあります。)
オールウィンの参考口コミ1 現在のところ、「オールウィン」に関する有力情報はまだ届いておりません。 「競馬検証.com」では引き続きオールウィンという競馬予想サイトの検証は続けていくつもりですが、もしもオールウィンをご利用された方や、被害・不満と思われている方、オールウィンの「関連サイト情報」などをお持ちの方、またはオールウィンからの電話営業など証拠の残らない営業を受けられた方などいらっしゃいましたら、どんな些細な情報でも構いませんので、口コミ情報のご提供にご協力頂けると幸いです。m(_ _;)m
-
オールウィンという競馬予想サイトのコース一覧と料金プランについて検証
競馬予想サイトの「オールウィン」が販売している料金プランについて見てみよう。
(予想サイトの目標金額などはまったくアテにならないので、競馬検証.comでは「あえて」記載をしていない。)
以下の販売価格を見れば、オールウィンがいくらくらいに設定しているか?、コース名と売値だけ変えてるのではないか?、コースだけ増やして「空売り」しやすいようにしているのではないか?…といったことも推測できるのではないだろうか。参考になればと思います。
※消費ポイント(金額)は変動することもありますので、参考程度で確認してください。
オールウィンの有料コース一覧
ウイニングチケット 提供レース:2レース 券種:3連複・3連単 点数:不明 推奨投資金額:約2万円(2レース合計) 参加費:18,000円 ミリオン 提供レース:2レース 券種:3連単 点数:不明 推奨投資金額:約4万円 参加費:40,000円 レーシングマスター 提供レース:2レース 券種:3連複・3連単 推奨投資金額:約2万円 参加費:20,000円 5BOX 提供レース:2レース 券種:3連複・3連単 推奨投資金額:約2万円〜3.5万円(2レース合計) 参加費:21,000円 一騎当選 提供レース:2レース 券種:単勝+3連単 推奨投資金額:約2万円〜3.5万円(2レース合計) 参加費:25,000円 五勝星 提供レース:WIN5対象5レース 券種:WIN5 推奨投資金額:3万円〜5万円 参加費:100,000円
ここの予想はたまにまじ当たるので、SNSで絶大なフォロワー数の予想師?と契約してるそうだけどあながち嘘じゃないかもな
そんな有名人使うなよw
はじめて〇〇〇となる馬と〇〇が変更になった馬ってなんだよ
この書きぶりがどっちも普通の事で極秘には感じない
このサイトは競馬そのものと文章能力を高めたほうがいいと思います
なんでこここんなに中央のプランが少ないんでしょうかね?
地方予想が強いのかな?
なんか3/17の地方が並んでいる下に今日の3/16の予想があったり、しかも1個しかないし??
値段も9,999円とか意味不明な中途半端な数字にしてたり、差別化しようとしてんのかな?
同じプランで金額違うのもあるし、その説明もないから参加する気がこれでは起きないな
参加すればするほど馬券知識無い奴が予想していると露呈していくサイト?気になる方がいるなら試してみてよ