最終更新日:2025年08月20日に更新しました。現在までに確認した競馬予想サイトの口コミ数:120,214

オリンピックの馬術と競馬との違い。馬術と競走馬の血統や、馬の品種などについて

  1. オリンピックの馬術、競馬との違い

    オリンピック正式種目の「馬術」と「競馬」について

    2020年東京オリンピックでも正式種目として採用された「馬術」という競技がある。

    馬術」というのは見た目は燕尾服や乗馬服を着て、シルクハットなどの帽子を着用し、優雅さが漂う独特の雰囲気の競技なので、「競馬」と違うのは分かるが、今まであまり気にしてなかったので少し調べてみた

    オリンピックの馬術とは。競馬との違い
     
    「馬術」の歴史はなんと1900年のパラリンピックから競技として採用され、1928年からはパラリンピックでなく正式種目として採用されたそうで、今度の2020年東京オリンピックからすると120年もの歴史があることを改めて知った。



    オリンピック競技の乗馬、馬術とは

    競馬と比較するのは少々難しいところがあるが、例えるならスケート競技に「スピードスケート」と「フィギュアスケート」があるように、「馬術」はフィギュアスケートに近い内容で、演技を採点するというのが主なルールだ。

    1924年からは6種目で得点を競う競技としてオリンピックに定着している。
    (動物を扱う競技ということでどうしても検疫という問題がつきまとうため主催国によっては競技に採用しない場合も稀にあるそうだ)



  2. オリンピックの馬術、馬の品種

    競馬、馬術の馬の品種について

    オリンピックの「馬術」で使用される馬について書く前に、馬の品種の豆知識だ。

    競馬用語で馬の品種を分類する言葉として「軽種」「中間種」「重種」という言葉があるが、競馬のサラブレッドは「軽種」にカテゴライズされる。

    「馬術」に使用される馬は全て「中間種」が使用されるのだが、サラブレッドが「軽種」の馬同士を交配し、素速く躍動感のある走りを求めて馬を作ることを目的としているのに対し、「馬術」に使用される「中間種」の特徴は、乗り手に従順で、走るスピードを求めない代わりに軽快さや機敏さが求められる



    競馬、馬術の馬の違いはどこにある?

    見た目はサラブレッドとそこまで変わらない。
    それより最も違い、互いの競技に重要なところはというと「メンタル」だ。

    サラブレッドは配合の時点である意味狂気を孕んでいるというか、闘争心を持って生まれてくるように種牡馬が脈々と作られてきている。何よりも早く走れるように。

    逆に見た目の品格が重視の「馬場馬術」は、動きの華麗さを競うものなので、従順な気性の馬でないと乗りこなせないのだ。



    「アラブ種」と「中間種」

    今はもう存在しないが、昭和の時代に中央競馬でも「アラブ種」限定のレースがあったのだが、この「アラブ種」や、サラブレッドとアラブ種を交配して生産された馬が主に「中間種」とカテゴライズし「馬術競技」に使用されるのが主流となっている。

    馬の品種、アラブ種とは


    このように「」は「交配」「生産」の時点で用途が決まっているため、「軽種」であるサラブレッドは「馬場馬術」には全く向かないのだ。
    「馬場馬術」に出ても試合にならならず、惨敗だろうw



  3. オリンピックの馬場馬術の騎手(選手)とは

    競馬でいう「騎手」はオリンピックではどんな人?

    競馬でいう「騎手」に関していえば、馬場馬術においては「選手」と呼ばれる。

    日本の馬場馬術の第一人者は、その世界では知らぬ人がいないという「法華津寛」で、1941年生まれの78歳でいまだに現役(2019年8月時点)

    馬場馬術の第一人者、法華津寛氏は東京オリンピック 2020に出るか
     

    馬場馬術」は、オリンピックで唯一動物を使った競技だ。
    そして騎手(選手)が馬と十分なコンタクトを取れるようになるまで最低でも3~4年はかかると言われているため、必然的に選手寿命も長くなるのが特徴で、法華津選手のような年長選手も珍しくない。

    ところで、日本の馬場馬術にこの「法華津寛」しかいないわけではない。



    2020年東京オリンピックで馬術に高田茉莉亜選手?

    今回の2020年東京オリンピックには、若きニューヒロインの誕生も期待されていた。

    その選手とは、高校から慶應義塾に通い、日本馬術連盟アンバサダーライダー高田茉莉亜選手だ。

    日本馬術連盟アンバサダーライダーの高田茉莉亜選手、2020東京オリンピック出場か
    2020年東京オリンピックで馬術に美人女性選手、高田茉莉亜


    当時25歳の高田選手は、法華津選手と比べると40年以上のキャリアの差があるが、9歳から馬術を始め数々の実績を残しオリンピックの最終選考に残っていた。(2020年6月時点)

    馬場馬術では珍しく、競技として男女の区別がないので、その点においては25歳の女性と70歳を超える男性がライバルであるというのも見所として面白い。



  4. 2020東京オリンピック「馬場馬術」

    日本は馬術の後進国だが?

    競馬の世界でもそうだが「馬を扱う」という部分においては欧米に比べ日本は馬場馬術においても後進国

    そんな日本の「馬場馬術」は、過去にメダルを獲得したのは87年も前1932年のロスアンゼルスオリンピックの馬術障害飛越競技において、西竹一選手金メダルを獲得したのが最初で最後だ。

    71歳の法華津選手が、その年齢でオリンピック選手候補として名を連ねるというくらいなので、なんだか若干閉鎖的な競技というイメージだが、25歳の高田選手が選出され、尚且つオリンピックで活躍すれば競技としての知名度は格段に上がっただろう。

    まぁ世界の「馬場馬術」の技術はかなり高いので、はじめから期待はできなかったのだが。


    東京オリンピックでの結果はというと、

    コロナで東京オリンピックの開催予定日がずれ、オープニングセレモニーも期待外れの東京オリンピックとなってしまった。
    実際の開催は2020年ではないが、東京オリンピック「馬場馬術」に高田茉莉亜選手選手としての参加は叶わなかった

    代表となった林伸伍選手のグルーム(馬のお世話をするスタッフ)としてteam JAPANに参加した。

    東京オリンピックに出場した馬場馬術のteam JAPAN
    ▲ 東京オリンピックに出場したteam JAPAN


    東京オリンピック 馬場馬術競技(団体予選 グランプリ規定演技)の出番表
    ・2021年7月24日(土)
    17:27 佐渡一毅選手 & ルードウィッヒ
    ・2021年7月25日(日)
    18:54 林伸伍選手 & スコラリ
    20:48 北原広之選手 & ウラカン

    東京オリンピック2020の馬術の結果
    ▲ 東京オリンピック2020の馬術の結果


    2020東京オリンピック公式(馬術)結果発表

    メダルの獲得、0個


    番組でもほぼ特集などされていなかったので、いつ開催されていたのかも私は分からなかったが、結果としてメダルの取得ならず。
    今後も頑張ってもらいたい。


競馬予想 無料予想のある、優良競馬予想サイト

  • 【優良】

    2022年頃には限定公開していたサイトが、一般公開。無料予想の回収率が高い!

     8/17は「精選2鞍」という180ptコースで新潟9Rにて496.0倍の的中。最大600円が、29万 7600円の獲得となった。
    HRIセンチュリオン」も、1ヶ月以上にわたって継続検証を行った結果、無料予想回収率が非常に高く、推奨通りに購入していた場合には、16レースの累計で+88万2,500円の、プラス収支となっていた。

  • 【優良】

    無料予想の回収率がズバ抜けて高かった!
    3ヶ月かけた無料予想検証は、1回目の回収率が163%、2回目が206%、3回目が534%だ。

     8/16無料予想では、130.8倍26.4倍10.5倍の全3券種的中。
    仮に各券種500円ずつ購入していた場合、無料予想なのに、合計払戻額は8万 3850円になっていた。
    6月は無料予想で6/216/196/15と毎週のように的中。5月は150pt予想4314.8倍を炸裂。4月の無料予想では、3003.6倍
    また、3ヶ月にわたる検証でも安定した成績を記録。
    初月は回収率163%2ヶ月目206%3ヶ月目には534%という結果に。信頼度の高い予想サイトであることが確認できる。

  • 【優良】

    タイムマシンと同じ住所。少し渋いが無料予想もいい

     8/16には「万馬券完全攻略」という150ptコースで、札幌12Rにおいてわずか18点253.9倍の的中を達成した。今回の推奨金額は1点あたり1100円であり、推奨通りに購入していた場合、25万 3900円の払い戻しを得られていた。
    また、同日無料予想でも、馬連100倍の万馬券がでた。
    「競馬裏街道」は、平日は地方競馬・土日は中央競馬の予想を提供しており、予想見解は添えられていないが、無料予想の長期検証では116%と好成績。引き続き注目の予想サイトだ。

  • 【優良】

    高配当21の特筆すべき点は、やはり「有料コースが激安」というところだろう。

     8/10にはなんと、わずか10pt予想(1000円)で参加できる超・安価な予想コースで、中京5Rにて226.9倍と、50.1倍の全2券種的中。仮に500円で全券種を買ってたら、今回は1000円予想で、13万 8500円の払戻しになった計算だ。
    また、数年前には3237.5倍を含む全2券種的中(1000円予想)といい、すごい。ちなみに過去最高配当は、1000円予想での6479.2倍(その時の買い目)となっている。

  • 【優良】

    無料予想の回収率が高く、現場記者による現地からのX(ツイッター)が面白い。

    無料予想回収率が高いことで注目されていたレープロだが、 8/9には「プレミアムアリーナ」コースで285.8倍の的中。最大で600円が17万 1480円の獲得となった。
    トレーニングセンターの現場で撮った写真と、Xのレポートはリアルタイムで公開。新聞には載らない超生情報が得られるということは、本当にトレセンに出入りしている証拠でもあり、評価が高い!

  • 【優良】

    魅力は「本物の馬主」によるガチネタと「本物の現役記者」のガチ内部情報だ!

     8/3には、またしても低額コースの「いきなり万馬券(180pt)にて、中京7R 679.2倍の万馬券を的中。
    推奨購入額600円で、40万 7520円の払戻しとなった。ココは常に論理的で説得力がある
    「俺の競馬予想」は本物の馬主と、現役の記者による唯一無二のサイトである。 サイト内のブログでは、新聞や雑誌では知れないネタが満載なので必見だ。

  • 【優良】
    原点 (348)

    玄人でも満足できる無料コンテンツが充実している競馬予想サイト。提供される予想にも見解が載っている。

     8/2には、「ギアブースター」コースで、中京5Rにてわずか18点358.9倍の配当となった。いつもの如く600円での購入が推奨されていたので、記載どおりに馬券購入したら21万 5340円の払い戻しとなった。
    「原点」は独自の無料コンテンツ「重賞原点」をはじめ、常に載っている見解(短評)付きの予想を無料でも提供。検証初期から的中が続いており、地方競馬での回収率も良好だ。今後も注目度の高い予想サイトである。

  • 【優良】

    リフレインの無料予想は、地方競馬の回収率もよく、非常に優れた的中率と回収率を誇っている。

     7/27には「エキスパート」というコースで提供された2鞍のうち、新潟11Rにて579.8倍の的中となった。
    今回もリスク回避した推奨単価の300円で購入した場合、17万 3940円の払戻しとなっている。
    リフレインは、地方競馬でも高精度な予想を提供しており、信頼性の高い予想サイトだと評価できる。

  • 【優良】

    1ヶ月にわたって無料予想を検証したところ、回収率は141%に達した。運営もしっかりしており、安心して利用できると評価できる。

     6/29無料予想では、497.5倍8.3倍、の全2券種的中。推奨額購入した場合、合計で15万超
    仮に各券種500円ずつ購入していた場合、無料予想なのに、合計払戻額は25万 2900円になっていた。
    また、前日の 6/28にも無料予想119.2倍の的中。
    仮に500円で購入した場合、無料予想の払戻額は5万 9600円になっていた。 2日続けて無料予想で万馬券だった
    「馬券茶屋」は見解こそ記載されていないものの、これまでの的中実績や現在の回収率から判断すると、現時点では優良評価に値する競馬予想サイトであるといえる。